「岡山市協働のまちづくり条例」に基づき、多様な主体により地域の社会課題を解決する優れた協働の取組を表彰する「おかやま協働のまちづくり賞別ウィンドウで開く」の、平成30年度の受賞取組が決定しました。
平成30年度の募集テーマ「やりがいと豊かな暮らし」でエントリーした9の取組の中から、インターネット投票を経て、岡山市協働推進委員会において審査が行われ決定したものです。
大賞1件、入賞4件、そして4件に奨励賞が贈られることとなりました。入賞取組等の活動発表、表彰は2019年2月17日開催のSDGsフォーラムin岡山2019の中で行われます。
「西日本豪雨災害支援ボランティア『自由あそびのひろば』」
平成30年7月豪雨で被害を受けた子育て世代の親子の支援のため、隣接する地域の小さな子を持つ約60人のママたちが「自由あそびのひろば」を開設しました。
災害の後片付けなどに追われるママたちの助けに少しでもなれればと、被災した家庭の子どもたちの預かりや居場所づくりからスタート。地域で助けが必要な人のため、同じ子育て世代の住民が主体となって活動しました。助け合うお母さんの会、岡山市社会福祉協議会瀬戸支部、瀬戸公民館、瀬戸地区民生委員・児童委員協議会、岡山市愛育委員協議会江西学区愛育委員会、(株)皿井タクシー、児童館ゆう遊プラザ、千種学区連合町内会、江西学区連合町内会、(株)ベネッセホールディングス、(株)ファーストディレクション、(株)村上興業、こどもクリニックえくぼ、(有)毎日、公益社団法人日本3B体操協会、(株)ストライプインターナショナル、(株)おもちゃ王国、NPO法人備前プレーパークの会、NPO法人岡山市こどもセンター、岡山学芸館高校、瀬戸公民館サークル「子育てネットふわっと」、錦楽園
協働団体
岡山市北区京山地区ESD推進協議会、伊島学区連合町内会及び各町内会、津島学区連合町内会及び各町内会、伊島学区交通安全対策協議会、伊島学区交通安全母の会、伊島学区安全安心ネットワーク、伊島学区老人クラブ、津島学区交通安全対策協議会、津島学区安全安心ネットワーク、京山地区地域安全パトロール隊、津島学区交通安全母の会、津島学区老人クラブ、御野学区連合町内会、御野学区交通安全対策協議会、岡山大学学生支援課、岡山大学地域のつながり協議会、岡山商科大学、明誠学院高等学校、岡山県立岡山工業高等学校、岡山県立烏城高等学校、岡山市立京山中学校、子どもの社会参加を考える会in京山チューリップの会、岡山市障害者支援センター、津島生活学校、NPO法人岡山フードバンク、岡山市北区北地域包括センター
協働団体
NPO法人岡山ニャンとかし隊、岡山市北区5町内会、岡山市
協働団体
よつばの会、岡山ネットワーク(株)(oniビジョン)、明和製紙原料(株)、(有)PAPASS、(株)リックコーポレーション(ホームセンタータイム)、(株)ミツバファクトリー(手もみ屋本舗)、(株)池田動物園、社会福祉法人報恩積善会、(株)エブリイホーミイホールディングス(すまいるエブリィ)、牟佐地域町内会、サポーターの方、NPO法人杜の家、NPO法人岡山県自閉症協会、岡山シティミュージアム、岡山市障害福祉課、岡山市発達障害者支援センターひか☆りんく、岡山市立中央図書館、岡山市立岡輝公民館、岡山市立岡西公民館、岡山市立京山公民館、おかやま発達障害者支援センター、川崎医療福祉大学
2019年1月8日(火曜日)市長記者会見で、大賞、入賞、奨励賞の取組を発表しました。
「第3回おかやま協働のまちづくり賞」表彰式とあわせて「SDGsフォーラムin岡山2019」を行います。フォーラムでは、分科会において受賞した事例を発表するなど、持続可能なまちづくりについて学び合います。