オンライン会議は、最低限、インターネット接続の環境が整っていて、パソコンやスマートフォンがあれば始められるものです。ただし、マイクやカメラなどを工夫することでより質の高い会議運営と円滑なコミュニケーションを目指すことができます。
最近のノートパソコン等には、元々マイクが内蔵されていることが多くなりました。最低限はこの内蔵マイクの利用で会議をすることは可能です。
性能良く音を拾おうとすると、マイクスピーカーやヘッドセットがあると便利です。マイクスピーカーの利用で、相手の音も聞き取りやすく、自分たちの雑音が入ることも少なくなり聞き取りやすい音声を届けることができるようになります。ヘッドセットを使うと、周囲への音漏れを気にすることなく、自分の発言も明確に届けることができます。1人で会議に参加する場合は、自分だけが画面に収まれば良いので大きな問題はありません。
複数人が参加する場合は、元々備わっているノートパソコン等のカメラでは、映し出せる範囲に限界があり、複数人での参加がしづらくなります。参加者を広く映せる広角カメラなどがあると便利です。内蔵カメラ
複数人で遠隔地との会議に参加する場合、モニターがあると便利です。全員が1つのパソコンの画面をのぞき込むのは大変です。快適な会議にするために、パソコンの画面を映し出せる少し大きめのモニターがあるととても便利です。
各種機材
オンライン会議に適したマイクやカメラは現在、さまざまな種類のものが販売されています。会議の人数や使う場所によって、最適な機材は異なります。
1人の場合、ヘッドセットが使いやすいです。マイクの場所が動かないので、安定して同じトーンの音声を拾うことができます。
複数人の場合、マイクスピーカーの利用がおすすめです。全員が座った位置からマイクスピーカーが均等な距離にあるように配置します。同じ距離感で会話すると相手に音声が聞こえやすいです。マイクまでの距離に加えて、顔の向きと声の大きさに注意しましょう。モニターにつなぐと全員が画面を見ることができます。
大人数になるほどマイクの配置が難しくなります。数を増やすなどして、できるだけ参加者全員が一定の距離をとれるようにしましょう。画面はスクリーンに投影すると全員で見ることができます。
マイクスピーカー
外出先の場合、ヘッドセットやイヤホンマイクがおすすめです。持ち運びもしやすいです。また、個人情報や部外秘の情報が周囲に聞こえる危険を回避するためにも、これらの機材の使用をおすすめします。
会議室などの場合は、性能の高いマイクスピーカーなどを使ってクリアな音声のやり取りを目指しましょう。
オンライン会議で使う基本的な機材を紹介しました。これらの機材の種類や性能は幅広く、価格帯も様々です。最低限の機材でオンライン会議に参加してみて、経験を重ねる中で必要な機材を見極めていきましょう。