地域や社会が抱える「課題」について、年齢・職業・所属・価値観などを問わずさまざまな人が集まり、お互いの問題意識や情報を交換しあいながら協働による解決策を考える場です。平成26年度から随時実施しています。
基本的には、「課題共有」「課題分析」「課題解決」の3つのステップを踏んで、具体的で効果的な課題解決のための協働の取組を検討します。
「さまざまな立場の人と意見交換しながら、より効果的な事業を計画したい」
「うまく仕事を進められるパートナーを探している」
などの思いを抱えている方に、協議したい課題のテーマを提案します。
課題解決ワークショップのゴールはさまざまです。
などが考えられます。
協働事業を進める場合は、市民協働推進ニーズ調査事業やモデル事業などの補助制度を活用して実施することも可能です。
ニーズ調査事業とモデル事業については市民協働推進事業のページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
行政・市民活動団体・企業・住民自治組織・学校などさまざまな組織の方からのテーマ提案をお待ちしております。テーマについて既に取組を進めているか否かは問いません。
協議したい課題のテーマを、ESD・市民協働推進センターにお知らせください。ESD・市民協働推進センターと市民協働企画総務課による話し合いで論点を整理し、参加者を募集するなどワークショップ開催に向けて調整します。協議するテーマに関心のある方はどなたでもご参加いただけます。ワークショップの開催にあたって都度広報や個別の声掛けをいたしますので、参加申込をしてください。
複数のNPOや行政部署、企業や学校関係者、町内会関係者などに参加いただけるように調整しています。岡山市が抱える社会課題・地域課題について、解決に向かうための協働の取組を話し合います。これまで協議してきた内容はさまざまです。
過去に協議された内容であっても最新の状況に変化がある場合もありますので、改めて協議したいという場合もご相談ください。
<これまでのテーマ(一部)>
「協働」という手法を活用して地域課題を解決することは、地域の活性化につながります。
テーマ提案の相談時に事業内容や協働のアイデアがまとまっている必要はありません。ESD・市民協働推進センターとともに課題解決に向けた取組について考えを深めていきましょう。