ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

市民活動支援アドバイザーを派遣します【ESD・市民協働推進センター】

[2025年4月1日]

ID:42978

目次

  • 市民活動支援アドバイザーの派遣とは?
    市民活動・地域活動を促進し、地域課題の解決を図るため、市民活動団体の活動に助言等を行うアドバイザーを派遣します
  • どのようなことをしてくれるの?
    助言してほしい内容に沿った講座・座学・ワークショップなどを実施します(約2時間)
    例:親子で参加できる防災イベントを企画したいので、具体的なアドバイスが欲しい
  • 対象となる団体は?
    「岡山ESDプロジェクト」参加団体、または「つながる協働ひろば・団体検索サイト」に登録している市民活動団体。もしくは、1年以上継続して活動している市民活動団体。
  • 派遣の期間は?
    令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月13日(金曜日)まで
  • アドバイザーの一覧
    子どもの遊び場づくり・プレーパークの実施、イベントにおけるゴミの分別・削減、親子で参加できる防災イベントの企画、外国人住民とのよりよいコミュニケーション、事業評価による事業の改善・新規開発、イベントの企画や広報における若者目線での助言、ITやWEBを活用した効率化アドバイス、資金調達の方法 など
  • 派遣の申込をしたい場合
    「ESD・市民協働推進センター」へ派遣内容の事前相談を行ってください
    ・申請期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで
    申請書類:書類はESD・市民協働推進センターへ郵送または持参でご提出ください
  • 提出先(問い合わせ先):ESD・市民協働推進センター(岡山市市民協働企画総務課内)

市民活動支援アドバイザー派遣とは?

市民活動・地域活動を促進し、地域課題の解決を図るため、市民活動団体の活動に助言等を行うアドバイザーを派遣します。

制度の概要

  • 地域課題の解決を図る具体的な非営利の活動が対象です
  • 約2時間を目安に、助言してほしい内容に沿った講座・座学・ワークショップなどを実施します。アドバイザーによって内容は変わります
    例:Zoom等を利用して、高齢者の交流事業が始めたいが、具体的な方法を教えて欲しい。
    (注意1)パソコンソフトの使い方だけでは対象となりません
    例:チラシを作るので、若い人から直接意見を聞きたい
    (注意2)アドバイザーの指定する資料等は団体側の準備となります
  • フォローアップとして実施後2か月以内に2回まで、派遣されたアドバイザーに追加の質問や相談を行うことができます

対象となる団体

5団体限定

岡山市内に活動拠点を置く非営利の市民活動団体であり、令和7年4月1日時点で以下の条件を満たす団体

  • 「岡山ESDプロジェクト」参加団体、または「つながる協働ひろば・団体検索サイト」に登録している市民活動団体
  • 1年以上継続して活動している市民活動団体
    (注意)民間企業、政治団体、宗教団体等は対象外といたします

派遣期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月13日(金曜日)まで

アドバイザー 一覧

(注意)アドバイザーは都合により変更する場合があります

子どもの遊び場づくり・プレーパークの実施

美咲 美佐子さん(NPO法人岡山市子どもセンター)

イベントにおけるゴミの分別・削減

利根 弥生さん(NPO法人タブラ ラサ)

親子で参加できる防災イベントの企画

村上 浩司さん(一般社団法人epoおかやま笑顔プロジェクト)

外国人住民とのよりよいコミュニケーション

マハムド サビナさん(Femmeインターナショナル岡山)

事業評価による事業の改善・新規開発

高平 亮さん(NPO法人岡山NPOセンター)

イベントの企画や広報における若者目線での助言

ノートルダム清心女子大学 学生の皆さん(ノールダム清心女子大学 地域連携・SDGs推進センター)

ITやWEBを活用した効率化アドバイス

奥田 修平さん(認定NPO法人ポケットサポート)

資金調達の方法

高田 佳奈さん(公益財団法人岡山県文化連盟)

申請手続き

申請からアドバイザーの派遣までの流れは以下の通りです。

  1. 申し込み
    ESD・市民協働推進センターに派遣の申し込み
  2. 相談・調整
    相談内容を基にアドバイザー、内容、日程を調整
  3. アドバイザー派遣
    アドバイザーによる講義、座学、ワークショップ等を実施
  4. フォローアップ
    必要に応じて、追加の支援を実施

(補足)相談内容やアドバイザーの都合等により必ず派遣されるものではありませんので、ご了承ください

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

申請書類

以下の書類をESD・市民協働推進センターへ郵送または持参でご提出ください。

  • 市民活動支援アドバイザー派遣申請書(様式第1号)
  • 団体概要書(様式第2号)
  • その他必要と認めるもの

提出先(問い合わせ先)

ESD・市民協働推進センター(岡山市市民協働企画総務課内)
〒700-8544 岡山市北区大供1-1-1
電話:086-803-1062
FAX:086-803-1872
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝除く)
メールアドレス:esd-smc@googlegroups.com

チラシ

市民活動支援アドバイザー派遣関連書類

お問い合わせ

ESD・市民協働推進センター(岡山市市民協働企画総務課内)
郵便番号:700-8544 岡山市北区大供1-1-1
電話番号:086-803-1062
FAX:086-803-1872
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝除く)
メールアドレス:esd-smc@googlegroups.com