定員などがあり、すぐ入会できない場合もありますので、詳しいことは各公民館へ直接お問い合わせください。
110 | 詩 吟 |
111 | 民 謡 |
112 | 謡 曲 |
113 | |
114 | 狂 言 |
分類 番号 | 館 名 | クラブ名 | 曜日・時間 | 講師名 | 定員 | 受講料 (月額) | 実 費 (月額) | 備 考 (内容、対象等) |
110 | 岡西 | 詩吟・光世流 | 第1・3金曜 13時0分~15時0分 | 坪井 湜世 | 10 | 1,000 | ※追加で月3、4回目を実施することがあります。その場合、参加は任意、追加受講料は学習内容によって不要となることもあります。 | |
110 | 岡西 | 詩吟(摂楠流) | 第1・3土曜 13時0分~15時0分 | 土井内 摂紀 | 15 | 1,000 | 20円 (コピー代) | ※追加で月3、4回目を実施することがあります。その場合、1回あたり500円の追加受講料が必要です。 |
110 | 北 | 詩吟を楽しむ会 | 第1・3木曜 9時30分~11時30分 | 内田 育照 | 10 | 1,000 | 筆記用具 | |
110 | 一宮 | 鷺照吟詠会 | 第1・3木曜 19時0分~21時0分 | 大取 鷲照 | 12 | 1,000 | 流派:関西吟詩鷺照吟詠会 準備:教本 | |
110 | 一宮 | (詩吟)哲泉流 | 第2・3木曜 10時0分~12時0分 | 武 綃泉 | 10 | 1,000 | 実費:1,100円/年(教科書一式) | |
110 | 津高 | 津高吟詩会 | 第1・2・4月曜 10時0分~12時0分 | 和気 栄世 | 15 | 1,500 | 実費必要(コピー代等) | |
110 | 高松 | 光世流若駒吟詩会 | 第1・3金曜 10時0分~12時0分 | 和氣 栄世 | 15 | 1,000 | ||
110 | 吉備 | 詩吟の会 | 第2・4土曜 13時0分~15時0分 | 片山 鷺丘 | 20 | 1,000 | 要 | |
110 | 吉備 | 詩吟・摂楠流 | 第1・2木曜 9時30分~11時30分 | 矢部 摂善 | 10 | 1,000 | 要 | |
110 | 吉備 | 詩吟・山陽岳風会 | 第1・3土曜 9時30分~12時0分 | 河田 友保 | 15 | ― | 要 | |
110 | 足守 | 光世流近水吟詩会 | 第2・4金曜 14時0分~16時0分 | 和気 栄世 | 10 | 1,000 | ||
110 | 大元 | 詩吟・朝翠流師鵬会 | 第1・2月曜 19時0分~21時0分 | 八田 昇 | 10 | 1,000 | ||
110 | 京山 | 関西吟詩 | 第1・3金曜 19時0分~21時0分 | 大取 鷲照 | 15 | 1,000 | なし | 大きな声をお腹から出すので ストレスの発散になり 健康にいいです。 |
110 | 京山 | かんたん詩吟健康クラブ | 第2・4金曜 13時0分~15時0分 | 大取 鷲照 | 7 | 1,000 | なし | 優しく解説した教本で勉強しますので、どなたでも簡単です。 |
110 | 旭 | 詩吟旭教室 | 第2・4木曜 9時30分~12時0分 | 中山 曈伸 | 10 | 1,000 | 経費:教本代 | 漢詩の意味、歴史等学びながら吟じる。和歌も詠う。 |
110 | 岡輝 | 鷺照吟詠会詩吟教室 | 第1・3土曜 10時0分~12時0分 | 河田 博行 | 20 | 1,000 | 吟詠用教本 | |
110 | 御津 | 詩吟クラブ | 第1・2・3・4月曜 9時30分~12時0分 | 大森 閶泉 | 2,000 | 月 1,500円 | ||
110 | 御津 | 鷺照吟詠会(詩吟) | 第 2 ・4火曜 13時0分~15時0分 | 大取 鷺照 | 1,000 | コピー代等 | ||
110 | 操山 | 詩吟同好会 | 第2・4土曜 10時0分~12時0分 | 多田 葦照 (多田 昇市) | 20 | 1,000 | 500円 | |
110 | 東 | 詩吟(北山流) | 第2・4木曜 10時0分~12時0分 | 今田 詠山 | 10 | 1,000 | 教本代 500円 | |
110 | 操南 | 朝翠流 詩吟 | 第1・3月曜 13時0分~15時0分 | 川野辺 洋鵬 | 10 | 1,000 | 教材3,000円程度(初回) | |
110 | 操南 | 観水流 詩吟 | 第2・4土曜 13時0分~15時0分 | 安田 陽水 | 15 | 1,000 | 詩吟の本、筆記用具 | |
110 | 富山 | 詩吟クラブ | 第2・4木曜 13時0分~15時0分 | ― | ― | |||
110 | 高島 | 詩吟クラブ | 第1・3木曜 13時0分~15時0分 | 中山 理恵 | 15 | 1,000 | 3歳~ | |
110 | 東山 | 詩吟 岡山岳風会福寿支部 | 第1・3火曜 13時0分~15時0分 | 千田 岳鵬 | 1,000 | 実費必要 | ||
110 | 東山 | 詩吟を楽しむ会 | 第2・4金曜 10時0分~12時0分 | 内田 育照 | 1,000 | |||
110 | 上道 | 詩吟(関心流) | 第2・4火曜 10時0分~12時0分 | 有森 芳由 | 12 | 1,000 | 要教範代 | |
110 | 旭東 | 詩吟(関西吟詩) | 第1・3火曜 13時0分~15時0分 | 原田 天照 | 10 | 1,000 | ||
110 | 万富 | 吟道摂楠流吉備吟詩会 | 第1・2・3月曜 10時0分~12時0分 | 戸部 摂聖 | 10 | 1,500 | ||
110 | 岡南 | 岡山鷺照吟詠会 | 第1・3火曜 13時0分~15時0分 | 坂本 朋義 | 20 | 1,000 | テキスト | |
110 | 妹尾 | 桜心流吟詩会 | 第1・3木曜 10時0分~12時0分 | 大橋 宗風 | 10 | 1,000 | ||
110 | 福田 | 詩 吟 | 第1・2火曜 13時0分~15時0分 | 大橋 宗風 | 15 | 1,000 | コピー代他実費500円 | |
110 | 藤田 | 国風流児島吟詠会 | 第1・3金曜 13時0分~15時0分 | 池平 国虎 | 10 | 1,000 | ||
110 | 藤田 | 吟道城山流 | 第2・4金曜 18時0分~19時30分 | 山城 明州 | 20 | 1,000 | ||
110 | 南 | 芳泉吟詠 | 第1・3月曜 10時0分~12時0分 | 村上 康子 | 10 | 1,000 | その他必要経費500円 | |
110 | 南 | 詩吟入門(岳風流) | 第1・3土曜 10時0分~12時0分 | 杉山 友岳 | 12 | 1,000 | ||
110 | 福浜 | 詩吟入門 | 第2・4火曜 18時30分~20時30分 | 武田 岳建 | 20 | ― | 筆記用具、飲み物 | |
110 | 福浜 | 吟 詠 | 第1・3木曜 18時30分~20時30分 | 髙橋 岳幸 | 15 | 1,000 | 筆記用具、飲み物 | |
110 | 芳田 | 詩吟(岡山山陽岳風会) | 第1・3火曜 13時0分~15時0分 | 長塩 岳幸 | 15 | 1,000 | ||
110 | 芳田 | 詩吟(鷺照吟詠会) | 第1・3土曜 10時0分~12時0分 | 大取 鷲照 | 20 | 1,000 | テキスト代(必要時) | |
111 | 御津 | 民謡泰子会 | 第1・3月曜 17時0分~20時0分 | 中田 泰子 | 1,000 | |||
111 | 操南 | 民 謡 | 第1・3月曜 13時0分~15時0分 | 岸野 愛子 | 15 | 1,000 | 雑費1,000円(12か月) | |
111 | 高島 | 岡山民謡 | 第1・3金曜 13時0分~15時0分 | 應武 万里子 | 20 | 1,000 | 入会時 5,000円 (教本代) | 小学1年生~ |
111 | 東山 | みんなで唄おう民謡クラブ | 第1・3火曜 13時0分~15時0分 | 板野 佳緒 | 1,000 | 実費必要 | ||
111 | 上南 | 民 謡 | 第2・4金曜 13時30分~15時30分 | 吉形 幸子 | 15 | 1,000 | ||
111 | 妹尾 | 民 謡 | 第2・4金曜 13時0分~17時0分 | 白石 光栄 美波 智栄駒 | 15 | 2,000 | ||
111 | 興除 | 民 謡 | 第2・4火曜 13時0分~15時0分 | 梅若 匡子 | 20 | 1,000 | 全国各地の民謡を三味線、尺八で楽しく学習します。 | |
112 | 北 | 北謡会(観世流謡曲クラブ) | 第1・3土曜 13時0分~15時0分 | 水子 卓司 | 10 | 1,000 | 雑費:月300円、謡の本、 筆記用具 | |
112 | 東 | 謡曲・仕舞(観世流) | 第1・3金曜 13時0分~15時0分 | 山崎 芙紗子 | 10 | 1,000 | コピー代 | 仕舞用の扇,謡本 |
112 | 高島 | 観世流謡曲 | 第1・3土曜 9時40分~11時40分 | 水子 卓司 | 15 | 1,000 | 実費50円 | |
114 | 北 | 狂言(初級) | 第2・4土曜 14時0分~16時30分 | 田賀屋 夙生 | 15 | 1,000 | 足袋、扇子等 | |
114 | 北 | 狂言(中級) | 第2・4土曜 16時30分~19時0分 | 田賀屋 夙生 | 15 | 1,000 | 足袋、扇子等 |