![]() |
![]() |
![]() |
−第19回(昭和62年度)− |
夕食のお膳の上に青々とゆがしたほうれん草。ごまが十粒寄りそって。 「お母さん、今日のほうれん草は何となく甘くて、おいしいなあ。」と、娘がすぐ気
我が家の庭先には、大人二人が両手を広げたほどの菜園があります。今、大根、春菊、ほうれん草、白菜が少しずつ植えられています。でも、でも見てください。どの青菜も、どの青菜もみるも哀れになっているのです。特にほうれん草は葉っぱの部分がほとんどなく、茎だけになって立っているのです。そうなんです。虫の食事になってしまったのです。いったい何時、何処からやってくるのでしょう。 ある夜、懐中電灯を片手に抜き足、さし足、忍び足。しまった、感づかれていた
あまり大きくなっていないのは、味がいまひとつということを… 。 夕食に出たほうれん草は、一度に食べきれない虫達のお残りをいただいたわけです。 自然食品を、無農薬野菜を、といわれて久しいのですが、姑が作る野菜はまさに自然食品といえるでしょう。消毒、もちろんしません。肥料は科学肥料でなく鶏糞を使い、こまめに草を取り、たっぷり水をやります。 せめて家で作るわずかな野菜ぐらいは、見ばえより、何よりも安全で新鮮なものを、家族に食べさせたい。それが姑の気持ちです。 夏は胡瓜、ナス、トマト、孫が喜ぶといって味瓜を。でもやっぱり夏の虫に。春野菜は春の虫に食べられます。 えんどう豆を植える時期、姑と娘が例年どおり役割の決まった手順で植えている。 「おばあちゃん、えんどうはあまり虫にたべられないからええなあ。」という声がきこえる。 子供達はおばあちゃんが作る野菜は、とてもおいしいことをよく知っています。そして、おばあちゃんの野菜に群がってくる虫達も、きっと先祖代々からの言い伝えでやって来るのでしょう。私にはそう思えます。 「あのおばあちゃんの野菜はおいしいよ。あそこへ食べにおいき。」というささやきが聞こえてくるようです。 姑七十八才。家族にとっても虫達にとっても、なくてはならない旬の野菜をいつまでも食べさせてください。 さあ明日の朝は春菊のお味噌汁を、夕食には大根の煮つけをいっぱいいただきましょうね。 |
|
|
短歌/俳句/川柳/現代詩/随筆/目次 |
![]() |