目次へもどる前のページへもどる
【第13号 平成16年12月20日 発行】

 岡山市環境基本計画の見直しを行います

イラスト: 基本計画イメージ 岡山市環境基本計画は、策定後6年が経過しましたが、児島湖等の水質汚濁や自動車公害、廃棄物の増大等の地球環境汚染の改善をはじめ、地球温暖化や有害化学物質、資源循環システムの構築、希少野生生物の保護等に関する対策強化が課題となっています。

 市では、このような問題に対処していくため、岡山市環境保全条例の制定や環境局の設置など、環境保全に関する施策推進のための枠組みの充実を進めてきました。また、平成15年度には「夢があり、持続的発展が可能な21世紀の岡山市を実現するための中期的な指針」を策定しています。一方、循環型社会形成推進基本法の制定をはじめとする各種リサイクル法の制定、地球温暖化対策の推進や生物多様性の保全に関する枠組みが整備されてきています。

 このような状況の中で、現行計画を見ると、その目標や施策の中には、現状に合わなくなってきたものもあり、また既に目標を達成したものや目標の年次を経過したものもあることから、現行計画の一部を下記のとおり見直すことを考えています。

 見直しの視点

 現行計画の中間年における見直しであることから、現行計画の骨格部分は継承しますが、環境教育・環境学習の強化等、具体的な事項に関する必要な見直しを行うよう考えており、見直しは下の5つの考え方に基づいて行うこととします。

 考え方(その1)

 すべての環境関連施策の基盤となる環境教育・環境学習は、あらゆる年齢層に関して、それぞれの段階に応じて体系的に進められる必要があるため、学校教育と生涯学習を適切に組み合わせ、効果的に進めていくための方向性を示すこと

 考え方(その2)

 環境の現状や環境関連施策・事業の実施状況等を踏まえ、優先的・重点的に取り組むべき分野を「重点施策」として9つを示し、その中で可能な限り年次的な達成度を明らかにすること

 
「重点施策」  
  ア. 環境教育プロジェクト
    (環境教育・環境学習の推進組織・機関が連携し、本市の自然的・社会的条件に応じた取組を強化する)
  イ. 環境パートナーシップ構築プロジェクト
    (すべての人たちが連携し、身近なところから自主的・積極的な環境づくりを進める)
  ウ. 生物多様性保全プロジェクト
    (自然環境の保全と野生生物の保護を図る)
  エ. 水環境保全プロジェクト
    (生活排水と小規模事業場対策を進める)
  オ. 自動車環境対策プロジェクト
    (自動車からの環境負荷の抑制と自動車だけに頼らない社会への転換を図る)
  カ. 有害化学物質対策プロジェクト
    (化学物質の適正管理とリスクコミュニケーションを進める)
  キ. 緑の保全・創出プロジェクト
    (市街地内外における緑の保全・育成を図る)
  ク. 循環型社会構築プロジェクト
    (ごみ発生量や天然資源消費量の抑制を図る)
  ケ. 地球温暖化防止プロジェクト
    (地域の経済活動や市民生活を環境保全型に変えていく)

 考え方(その3)

 市が実施する施策や事業は、環境に対して様々な影響を及ぼす可能性があることから、この計画実現のために必要不可欠な取組だけでなく、広範な行政分野に関して、期待される取組や配慮すべき事項等を体系的に示すこと

 考え方(その4)

 現行計画に引き続き「地域別の環境づくりの方向」の項を設けて、多様な自然的・社会的特性を踏まえ、地域の区分ごとの環境づくりの方向を分かりやすく提示するとともに、「リーディングプロジェクト」の項については、現行計画内容を見直し、テーマ性が高く、改訂される計画の実現を効果的に先導することができる施策を新たに示すこと

「リーディングプロジェクト」
  ア. 環境情報提供システムの構築に関するプロジェクト
  イ. 「国連持続可能な開発のための教育の10年」の推進に関するプロジェクト
  ウ. 希少淡水魚生息地の保全・増殖の推進に関するプロジェクト

 考え方(その5)

 これまでの「守るべき基準」(規制基準)の遵守だけでなく、行政や事業者、市民による自主的で積極的な環境への配慮が一層求められているため、現行計画の「環境に配慮した事業活動の方向に関する基本的な考え方」の必要な見直しを図り、今後、より高度で適切な環境配慮を自主的・積極的に推進していくための考え方を示すこと

 基本

 骨格部分(基本理念、計画の枠組み、目指すべき都市像等)については、原則として現行計画を継承します。

 

 市民意見の募集について

 市では、上記でも説明しましたように、計画の中間年に当たる今年度に岡山市環境基本計画の見直しを考えています。

 平成16年11月に、総合政策審議会 環境・安全部会より萩原市長に岡山市環境基本計画の見直しについてなされた答申に基づいて、改訂環境基本計画検討部会で見直しの作業を行いました。

 作成した素案について、平成16年12月20日(月)から平成17年1月20日(木)まで、市民のみなさまの意見を募集したいと考えています。意見募集の告知、方法等については、下記のとおり行う予定です。ふるってご意見をお寄せください。

 意見募集の告知

  • 「市民のひろば おかやま」などの広報紙に掲載
  • 岡山市環境調整課ホームページに掲載
  • 支所・公民館での募集 など


 提出方法

  • 住所、氏名、連絡先を記入の上、電子メール、FAX、文書にて

 提出先・問い合わせ先

〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1-1
岡山市環境局環境保全部環境調整課環境管理係
TEL(086)803-1282 FAX803-1737
e-mail:kankyoutyousei@city.okayama.jp

 

目次へもどる前のページへもどる