サイト内検索
トップページ
トップページ
トップページ
Top
> 歴史館
岡山の歴史を、写真、地図、イラストなどでご覧いただけるコンテンツをご紹介します。
古代
岡山市の古代寺院
有力豪族が建立し、鎌倉時代までに失われてしまった古代寺院の名残りを訪ねます。
岡山市の古墳1 -前期古墳-
古代吉備の中心に位置する岡山市は、全国的にみても古墳が集中する地域です。主な前期古墳(西暦3世紀後半~4世紀)をご紹介します。
岡山市の古墳2 -中期古墳-
巨大前方後円墳として知られる造山古墳など、古墳時代中期(約1500~1600年前)の主な古墳をご紹介します。
岡山市の古墳3 -後期古墳-
岡山市の古墳第3弾は、約1400~1500年前の後期古墳です。山などで見かける横穴が古墳であることも。
桃太郎
ここに来れば桃太郎ハカセ!紙芝居、民話語り(音声)、ものしりビデオでお楽しみください。
中世
岡山市の城館
宇喜多直家ゆかりの城など、戦国岡山の歴史をしのぶ城跡をご案内します。
備中高松城主 清水宗治
秀吉の水攻めで知られる備中高松城主・清水宗治の魅力をあますところなく紹介。
花房家歴史資料
初代岡山城主・宇喜多秀家の家老職を務めた花房家に伝わる貴重な歴史資料。
金山寺
栄西ゆかりの古刹。県重要文化財に指定されている三重塔の保存修理の様子や塔の断面図などを掲載。また、600年以上続く金山寺会陽も。
近水園
足守藩主・木下家の居館の奥手に設けられた遠州流の大名庭園。木下家は北政所と小早川秀秋の実家にあたります。
旧足守藩侍屋敷遺構
足守藩国家老・杉原家の居宅であった、家老屋敷のたたずまいを伝える貴重な武家屋敷。
近世
江戸東京 岡山を歩く
-先人の息吹-
昭和初期、華麗な技で人気を集めた岡山出身の横綱『常ノ花』をご紹介。
津田永忠と沖新田の干拓
二代の藩主、池田光政・綱政に仕えた土木建築の天才・津田永忠が手がけた前代未聞の大干拓。
おかやまの伝承民謡
「備前太鼓歌(こちゃえ)」など、城下町の風情を伝える伝承民謡を音声で。歌唱は、民謡おてもやん全国大会(男性部門)優勝経験ありの本格派。
土木巧者
津田永忠と犬島
名君・池田光政を支え、岡山のまちづくりの基盤を築いた、岡山藩きっての俊才、津田永忠。
近代
学校メモリアル 「トップ」
平成11年~14年にかけて閉校となった、岡山市立内山下、深柢、弘西、出石、南方小学校、旭、丸之内中学校。
学校メモリアル
岡山市立内山下小学校」
岡山城西の丸跡にて100年以上の歴史を刻んだ内山下小学校。平成13年3月をもって閉校となりました。
学校メモリアル
岡山市立深柢小学校」
明治5年、「学問所」として開設されて以来128年に渡って歴史と伝統を築いた深柢小学校は、平成13年3月、閉校となりました。
学校メモリアル
弘西小学校」
明治5年、「第二学問所」として開設され、128年に渡って歴史と伝統を築いてきた弘西小学校は、平成13年3月に閉校となりました。
学校メモリアル
岡山市立出石小学校」
大正3年に開校、88年の歴史を歩んだ出石小学校は、平成14年3月、閉校となりました。
学校メモリアル
「岡山市立南方小学校」
大正12年開校、79年の歴史を刻んだ南方小学校は、平成13年3月、閉校に至りました。
学校メモリアル
「岡山市立丸之内中学校」
昭和22年、岡山市立第一中学校として開設された丸之内中学校。平成11年3月に52年の歴史を閉じました。
学校メモリアル
「岡山市立旭中学校」
昭和22年、岡山市立第二中学校として設置された旭中学校は、平成11年3月、52年の歴史を閉じました。
なつかしの学び舎
いまは閉校となった、岡山県内のいくつかの木造校舎。そのなつかしい姿を空撮写真で記録しました。
終戦直後の岡山の姿
昭和20年6月29日の大空襲で焦土と化した岡山市。そこから立ち上がろうとする、昭和22年の市街地の姿。
昭和30年代の商店街
日本人のライフスタイルが劇的に変化した昭和30年代。高度成長期の岡山を写真でご覧ください。
歴代岡山市長
明治22年の市制施行から100年あまり。歴代市長とともに振り返る岡山市のあゆみ。
わが国最初の孤児院創設者
石井十次
明治の岡山に孤児院を開いた石井十次は、国内外からの支援も得て、多くの子供を社会に送り出しました。
岡山が生んだ名横綱
常の花
昭和初期スポーツ界の華・「常の花」は岡山市出身。無敵の強さで相撲界をリードした名横綱です。
犬島の風景精錬所跡
明治42年に創業した銅の精錬所。役目を終えてのちはレトロな風景が注目され、映画・テレビのロケ地にもなっています。
地図で見る 戦前戦後の岡山
昭和11年と昭和25年の岡山市地図。現在の姿とくらべてみてください。
全体
岡山市の古建築1
日本の古建築は基本的に木造です。岡山でよく知られた神社、寺院などの古建築をご案内します。
岡山市の古建築2
木造建築は、日本の風土・気候に適応したものです。岡山城月見櫓、岡山神社、曹源寺などをご紹介。
おかやまの埋もれた歴史再発見
岡山の歴史を物語る史跡・文化財をピックアップして、それぞれに秘められた歴史をご紹介します。
岡山市消防のあゆみ
50年以上に渡り、地域とともに歩んできた「消防」の歴史をご紹介します。
おかやま彩時記
伝統行事から身近なイベントまで、現代に息づく岡山の風物詩。
日本の原風景
岡山市内・足守エリアには、里山の風景と歴史を感じさせる町並みが残っています。
岡山の塔建築
戦災焼失する前は国宝であった蓮昌寺三重塔など、岡山の貴重な塔建築をご紹介します。
西大寺会陽
備前平野に春を呼ぶ西大寺会陽(日本三大奇祭の一つ・はだか祭り)の一連の行事をご紹介します。
岡山市の石造物
道の片隅にある石仏や石標など、身近な石造物に刻まれた歴史を解説。
岡山市埋蔵文化財センター
岡山市は吉備国の中枢で、全国的にも貴重な遺跡が集中しています。
犬島の石 嫁ぎ先発見の旅 -犬島ものがたり-
岡山城の石垣など、犬島産の石のゆくえを訪ねる旅を通じて知る、犬島のものがたり。
伝統文化財
それを支える技術の伝承
1200年以上の歴史をもつ檜皮葺(ひわだぶき)の伝統をご紹介します。
岡山市内文化財探訪
[トップ]
古墳、城館、古代寺院、古建築など、岡山市内の文化財を訪ねるシリーズ。現在、第8弾まで。
岡山弁劇場
実際にありそうな6つのシーンを台本形式で。音声ファイル付きなので、すぐに覚えて使えます!
岡山ももたろう散策
岡山駅の桃太郎像をはじめ、市内随所で「桃太郎さん」に出会えます。意外なところにも・・・
まんが桃太郎を捜せ
桃太郎をさがして・・・「岡山通」になれる楽しい旅!
岡山の洋風建築
懐かしの学校、役場、教会。岡山に残る洋風建築を追いかけて。
▲ページトップへ