![]() |
![]() |
岡山市下足守にある。足守川東岸にある標高40mほどの独立丘陵上に位置する。独立丘陵の規模は200m×130mほどで、全てを城郭に利用していたと考えられる。 この城は、毛利氏が対織田氏のために設定した「境目七城」(宮地山城・冠山城・高松城・鴨城・日幡城・松島城・撫川城)の1つで、高松城水攻めの前哨戦がおこなわれ、激戦となった。この時、加藤清正が一番に城に討ち入って名を上げたことでも有名である。城主の林三郎左衛門重真は、この戦いで討ち死にした。 城郭は、三段の郭からなり、北および西の斜面には竪堀が認められる。内部の建物については、文献上に「南大手の矢倉」があったことが記されている。
|
|
![]() ![]() ![]() |