岡山市沢田にある。旭川東岸の操山北側の尾根上に位置する。操山には数多くの後期古墳があるが、本墳はその中で最も大きい。径16mの円形の墳丘で、石室全長11.4m、玄室の長さ4.8m、同幅2.4m、羨道の長さ6.4m、同幅1.7mである。片袖式である。奥壁部は巨石三段積みであり、吉備の三大巨石墳である総社市のこうもり塚古墳、真備町の箭田大塚古墳、岡山市牟佐大塚古墳が一段から二段積みであることから、本墳がわずかに先行して築かれた可能性が高い。そうすると、本墳が築かれた時点では吉備で有数の大きさであったことになる。
本墳の位置する旭川東岸は、古代の有力豪族である上道氏の拠点であり、おそらく上道氏の古墳と考えられる。同じく上道氏の古墳である唐人塚古墳が隣接する賞田廃寺の建立へとつながると考えられており、同様に本墳は岡山市赤田にある幡多廃寺の建立へとつながる可能性が高いと考えられる。
 |
岡電バス「二本松東」下車、沢田集落東側の尾根上
操山には、そのほかにも多くの後期古墳や金蔵山古墳などの前期古墳があり遊歩道もあることから、一日ハイキングコースとしての見学もおすすめである。
|
|
 |
出宮徳尚「操山古墳群」『操山史学』1965年
岡山理科大学学友会考古学部「沢田大塚古墳」『サヌカイト』第2号 1970年 |
|
 |
|
墳丘写真 |
石室写真 |
|