

明治になって廃城となった岡山城は、明治12年(1879)の民立博覧会開催後に御殿・櫓・門など建築物の廃棄が始まり、明治15年(1882)3月、天守以下4棟を残して全て破却された。幸い破却前の古写真が残されているため、往時の城の偉容を窺い知ることができる。 |
|
|
(写真又は図の数字をクリックすると写真が開きます) |
明治になって全国的に城の廃棄が進められたが、岡山城天守閣は破却を免れ、昭和20年(1945)6月29日に空襲で焼失するまで存続した。そのため、明治初期のものも含め、数多くの写真が撮影されている。
ちなみに昭和まで存続した天守閣は全国に19棟あったが、1棟が火災で焼失、岡山城を含め6棟が戦災で焼失し、現在残っているのはわずかに12棟となっている。
■昭和まで存続した天守閣
現 存 |
弘前城・松本城・犬山城・丸岡城・彦根城・姫路城・松江城
備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城 |
火災焼失 |
松前城 |
戦災焼失 |
名古屋城・大垣城・和歌山城・岡山城・福山城・広島城 |
|

(クリックで拡大) |
|