
全形 |
|
岡山市上高田にある。国指定の文化財である。足守川上流の山間部、備中二の宮の鼓神社の裏に建っている。全高415.5cmもあり、県下最大の石造宝塔である。
割石で縁をした土壇上にあり、基礎は正面を二区に分けて格挾間を入れ、格狭間内には鳳凰(孔雀)と蓮華をそれぞれに彫り込み、塔身の正面には大日如来を刻んだ仏龕を彫り込む。
塔身の背後には「大勧進沙門正円 貞和二年(1346)十月二日 造立之大工妙阿」の銘文がある。鎌倉時代の特徴を伝えた南北朝時代屈指の名塔婆と評価されている。
なお、石大工の妙阿は足守八幡神社の石鳥居も造っている。 |

格狭間(表) |
|

格狭間(裏) |
|