添付ファイル
皆さんおはようございます。
まず、ソフトウエアハウス、本社機能の誘致、市内立地企業の戦略的再投資及び拠点強化についてであります。
ソフトウエアハウスの新設ということで、「岡山市都市型サービス産業推進事業補助金」制度を活用し、クラスメソッド株式会社が、3月1日にソフトウエアハウスを新設されました。概要は、広報資料にあるとおり、クラウドに関するコンサルティングなどを主体としたソフトウエアの開発事業を行っているものでございます。このたびの事業は、中四国におけるソフトウエアの開発拠点、エンジニアの採用拠点としてソフトウエアハウスを市内オフィスビルに新設するもので、中四国では初めてとなります。岡山オフィスでは、クラウド、ビッグデータ分析、モバイルアプリケーションなどに関するソフトウエア開発事業を行うということで、設備投資額は約2,160万円、新規採用者9名、市外からの転勤者1名の雇用が見込まれております。
次に、同じく「岡山市本社、中四国支店等立地推進事業補助金」制度を活用して、株式会社西山ファームが、本社機能の拡充を決定されました。概要は、果物を主体とした農作物の生産、卸売・販売、飲食店事業、観光農園の運営などを行っている会社でございます。事業拡大に伴って、本社機能を有する現在の岡山オフィスを、よりスペースの広い駅前オフィスに移転をする、本社機能に携わる従業員を増員する、事業所名を「岡山オフィス統括本部(仮称)」に変更するというものでございます。このたびの事業に伴って、経営企画、人事、総務、経理、システム開発等の本社機能の拡充を行い、開設予定日は、この6月1日になっております。設備投資額は650万円の予定であり、新たに10名の常用雇用者の採用が見込まれます。
次に、「岡山市再投資・拠点強化促進奨励金」制度を活用して、DOWAエレクトロニクス株式会社が、子会社であるDOWAエレクトロニクス岡山株式会社の岡山事業所内において戦略的再投資を行うことを決定されました。DOWAエレクトロニクス株式会社は、磁性粉末、導電性材料といった電子材料などの製造を行っている会社でございます。今回の内容でございますけれども、スマートフォンや自動車向け部品等に使用される磁性粉末、導電性材料に関して、より高品質な材料供給を行うために、大幅な性能向上を可能とする技術を独自に研究開発したことから、子会社の敷地内において量産化に向けた試験製造施設を建設するものであり、今回の設備投資に伴う固定資産投資額は約14億3,000万円の予定であり、新たに34人の常用雇用者の採用が見込まれます。
次に、「岡山市再投資・拠点強化促進奨励金」制度を活用して、株式会社クラレが、子会社であるクラレクラフレックス株式会社の岡山工場内で拠点強化を行うことが決定されました。クラレは、樹脂、化学品、繊維製品等の製造販売を行っており、このたびの拠点強化を行う子会社では、不織布の製造を行っております。概要ですが、不織布事業について、これまでは岡山市と愛媛県の伊予西条市の2拠点において、おのおの異なる製法を用いて不織布を製造してきたところですが、このたびの事業で、競争力強化のため、西条工場にしかなかった製法、メルトブローンという手法のようでございますが、これを岡山に導入し、新たな工場を敷地内に建設する、従来製法と複合的に組み合わせた高性能な製品製造を可能とすることで、不織布事業における岡山工場の拠点性を高めるというものでございます。今回の設備投資に伴う固定資産投資額は20億円超の予定であり、新たに16名の常用雇用者の採用が見込まれます。
以上が今回の個別案件でございますけれども、資料に企業誘致件数と企業の投資額の推移が出ております。今回の4件で、平成30年度の企業誘致活動の実績が確定いたしました。全体を通してのお話を申し上げたいと思います。
昨年度に岡山市が企業誘致した件数は、今回の4件を含めて、計16件となっております。平成29年度より若干減ってはいますけども、平成26年度からの推移を見ていただくだけでもよくおわかりのように、全体としては順調な結果となっております。
近年は、人手不足により、企業が業務効率化や働き方改革を進める中で、中四国地方を一括に営業、また統括する中四国支店のような拠点事業を岡山市に集約、また統合する傾向が続いております。さらに、中四国の交通拠点性を生かすため、平成30年度に民有地に立地する物流施設を誘致対象とする補助制度の拡充を行ったわけでありますが、昨年度は早速1件の立地が決まったところであります。
これらのことから見ていきますと、やはり中四国地方における岡山市の交通利便性の高さについて、それぞれ企業が認識をしていただいているということだろうと思います。さまざまな周知活動を行ってきたところでありますが、これも効果的だろうというように思っております。
次に、投資額の推移を見ていただきたいと思います。
昨年度の企業誘致に係る投資総額は、約150億円となっております。製造業の設備投資が、平成29年度に続き好調であったと思います。このことは、市内製造業において設備投資の意欲が高いことや、設備の老朽化に伴う設備更新の時期であること等を捉え、平成29年度に市内の操業が10年以上経過した製造工場を対象とした「再投資・拠点強化促進奨励金」を創設したことにより、製造工場の拠点強化や生産性向上に係る設備投資の支援を行えたことも要因の一つではなかったかというように思っております。時宜を得た政策ができたと思っております。
これまで、企業のニーズを捉えながら制度拡充を行ってきたところですが、本年度はさらに市内企業への支援もあわせて強化をしたいということで、市内本社企業における本社の新増設、製造工場の生産性向上及び職場環境改善を目的とした設備投資を新たに補助対象といたしました。これも、いい結果が出ることを期待しております。今後も、中四国、さらには西日本圏域の拠点都市として企業の立地を進めていきたいと思います。
いよいよまた大雨のシーズンになってくるわけでありますが、こういう時期を迎えるに当たって、例年どおり施設の点検、操作訓練を行っていきたいと思うんですけれども、昨年の7月豪雨がございました。その教訓を我々が踏まえた新しい取り組みを行っていきたいというように思っておりますので、それを説明させていきたいと思います。
まず、市民への土のう配布の変更であります。
昨年までは、台風の接近が予想される場合、その直前に浸水対策用の土のうを作製するための土と袋を用意し、配布させていただいておりました。ただ、いろんな意見を伺っておりまして、直前の広報連絡では土のうを取りに行けないというようなご意見もございました。納得できることですね。それでまた、台風って近づいてくるっていうのはわかるんですけれども、それ以外の大雨が長く続くとか、そういったところで、なかなか対応できない。また、ゲリラ豪雨も考えられます。そういった課題もあったので、定期的な配布を行うということにさせていただこうと思っています。
配布日は、5月から9月まで月に1回で、隔月で平日または休日に開催します。現在、配布が確定しているのは、5月21日火曜日、そして6月23日日曜日であります。7月から9月の配布日は、決まり次第広報連絡をいたしたいと思います。詳しくは、配付資料をごらんください。
次に、止水板の設置への助成であります。
土のうの配布と同様に、自助による浸水対策を促進するために、本年度から止水板への助成を始めたところであります。止水板は、建築物の門や出入り口に設置することで、土のうよりも手軽かつ確実に敷地内への雨水の浸入を防ぐことができます。申請方法なども、詳しくは資料に記載してありますので、ごらんいただきたいと思います。
次に、3から7の下水道や河川施設の点検、操作訓練は、例年どおり実施したいと思います。ただし、5番目の河川排水機場については、昨年7月豪雨において故障等で短時間ポンプが停止したこともございました。これまでは、出水期にその前1回だけ点検を行っていたわけでありますが、台風時期までにもう一回、合わせて2回点検を行うということで、万全な備えを行っていきたいと思っております。
最後に、新たな取り組みとして、下水道河川局に下水道災害対策室を設置しました。主に、下水道災害対策室では、都市域の雨水排水を行っている下水道のポンプや取水ゲートの状況を一元的に把握するとともに、一部のゲートを遠隔操作できるようにいたしました。これにより、迅速な情報収集や発信、操作、的確な判断が可能になると考えております。これらの取り組みにより、より安全で安心な市民生活につなげていきたいと思っております。
詳細のものについては、個別に下水道河川局にお尋ねいただければと思います。
次に、岡山市政令指定都市移行10周年・市制施行130周年記念式典の開催でございます。
岡山市の政令指定都市への移行10周年及び市制施行130周年を記念して、この6月1日土曜日午前11時から岡山シンフォニーホールにおいて、来賓、そして市政の功労者等を招待し、記念式典を開催し、岡山市の発展に貢献のあった方々に感謝状をお渡ししたいと思います。市民の皆さんへの市政への貢献に感謝をし、これから岡山市発展の決意を新たにする契機にしたいと思っております。
あわせて、指定都市サミットが行われるということも少しご紹介だけさせていただきたいと思います。
指定都市市長会が、全国の指定都市20都市の緊密な連携のもとに、大都市行財政の円滑な推進とその発展を図ることを目的に、この指定都市市長会議を開催し、大都市が抱える喫緊の課題や今後の指定都市のあり方などについて意見を行っているものであります。
年に1回、この地方開催がなされております。昨年は札幌で行われたわけでありますけども、今年は岡山でやってくれないかという話があり、快諾をしたところであります。5月31日に岡山市において開催をしたいと思っております。
あと、案件にはないんですけど、2点、少しお話を申し上げたいと思います。
1つは、交差点の安全対策であります。
先般大津市で、保育所外での移動中に交差点での交通事故に巻き込まれ、園児2人が亡くなるという痛ましい事故が起きました。それを踏まえて、国のほうも少し動きがあるようでありますけれども、我々のほうも各保育園、幼稚園などに対しては、園外での保育活動の際の移動経路の安全性などを再確認するように指示をし、もう既にこれは動いているところであります。
小さな子どもっていうと、もちろん幼稚園、保育園の子どもたちっていうのもそうなんですが、ある面小学生の低学年っていうのもなかなかこういう状況が、交通の状況がまだまだよくわかってない、1年生の黄色いランドセルを見ているとかわいいんですけど、やっぱりよちよちしていて心配だなあと思うこともあります。そういう面で、小・中学校に対しても通学路の安全点検を毎年4月に行っていますけれども、この事件を受けて再度点検を行うよう教育長には申し上げたところであります。
しかし、この再点検って何なのかってよく考えてみると、もちろん危ないところは比較的避けていただけるとは思うんですけれども、避けたとしても、どうしても通らなければならないような交差点とか、大津の場合どうだったのかわかりませんけれども、考えてみると、私ももういくつもの保育園を行かせてもらいましたが、その中でやはりここの交差点は通らざるを得ないんじゃないかというようなところがありますよね。皆さん方も容易に想像できると思うんです。安全な路線を選んだとしてもどうしても通らざるを得ない交差点があります。
大津の事故を見てみると、あそこは歩道と車道が区別をされております。これまで比較的安全であると認識していた交差点の歩道部において発生したものでもあります。こういった交差点には、やはりこの安全点検というだけでは対応できない、具体のハード対策が必要なんじゃないかなというように思っております。専門家の方に伺うと、やはり車どめのポールみたいなものがあると、そこは車が歩道まで来ないっていうような話も聞いてるところであります。
そういうことで、道路管理者の、具体的には都市整備局長のほうにお話をして、岡山っ子育成局、また教育委員会、今こういう安全点検やっていますから、彼らとよく話をして、そしてまた、交通事故の状況っていうのは何といっても警察がよくわかっているんで、私も警察の方には少し話をしました。協議をしますよと言ったら喜んでということでもありましたので、警察とも十分連携して、歩行者等の安全性を向上させる必要のある交差点を選んで、信号待ちの歩行者に車両が乗り上げないよう車止めポールを設置するなどの具体策を検討し、できるだけ速やかに実施してもらいたいというように思っております。
スケジュール感が問題にはなってくるんですが、まだ今安全点検をやってるところでもありますからね、いつまでに終えるというところはここでは言えないんですけれども、スピード感を持ってやるようにしたいと思います。
最後、1件だけご報告します。
5月10日、ブルガリア共和国の女子レスリングナショナルチームと、2020年東京オリンピック競技大会の事前キャンプ実施に関する協定を締結したところであります。ホストタウン相手国であるブルガリア共和国とは、平成29年12月のバドミントンナショナルチームとの協定に続き、2件目の協定でありました。今だいぶ開催機運が盛り上がっておりますけども、この中で本協定が実現したことは大変うれしく思っております。
彼らの練習ももちろんなんですけれども、それだけじゃなくて、今回女子レスリングチームの皆さん、後楽館高校の生徒との書道を通じた交流や、関西高校において市内小学生レスラーを対象としたちびっ子レスリング教室を実施するなど、多くの市民と交流していただいたところであります。また、世界ランキング1位の選手、名前は忘れましたけれども、非常にかわいい選手でしたよね。そういう選手も来られたということで、伊調馨さんを初めとする国内トップ選手も参加し、世界トップクラスの選手による充実した練習が岡山市で実施されたそうであります。
2020年に向けて進めている本事業の効果は、競技力の向上だけでなく、岡山市民とブルガリア共和国との交流を深めることや岡山市のシティプロモーションの促進など多方面に波及するものであって、大きなレガシーを残してくれるものと期待をしております。
このキャンプの誘致は、岡山県のレスリング協会を初めとする関係者のすばらしい受け入れが大きな要因と聞いております。この場をお借りしお礼申し上げるとともに、引き続き岡山市により大きな効果を創出できるよう、一層のキャンプ誘致の実現を目指していきたいと思います。
私からは以上です。
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: (広報担当)086-803-1024 (広聴担当)086-803-1025 ファクス: 086-803-1731