[2022年7月20日]
ID:31610
岡山市では、高齢者及び障害者(難病患者を含む)の方を対象とした路線バス・路面電車の運賃半額割引を実施しております。半額割引でご利用いただくには、割引専用のICカード「ハレカハーフ」が必要となりますので、まずはカードの交付申し込みをお願いいたします。
市内の路線バス・路面電車は、モータリゼーションの進展等により利用者の減少が続いていますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、さらに2~3割の利用減となり、非常に厳しい経営状況となっております。通勤・通学、買い物、通院等の日常生活における移動手段を維持していくためにも、お出かけの際は、公共交通利用にご協力をお願いいたします。
申込書は、以下の場所で入手できます。
(1)65歳以上の岡山市民(満65歳となる2週間前から申し込みできます)
(2)以下のいずれかをお持ちの岡山市民
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特定医療費(指定難病)受給者証
・障害福祉サービス受給者証
【全路線で利用可能】
中鉄バス、宇野バス、両備バス、東備バス、岡山電気軌道(路面電車・路線バス)、下電バス、八晃運輸(めぐりん)
※御津・建部コミュニティバス、足守地区生活バスなどコミュニティバスではご利用いただけません。
岡山桃太郎空港リムジンバス・玉野渋川特急バスはご利用いただけます。
【一部の路線で利用可能】
備北バス(地頭線/天満屋⇔地頭)、中鉄北部バス(勝山線/天満屋⇔勝山)
下記(1)(2)の両方を満たす場合、通常運賃(大人運賃・小児運賃)の半額でご利用いただけます。
(1)路線バス・路面電車をハレカハーフで利用した場合
(2)乗車または降車のいずれかが岡山市内の場合
(ただし、障害者・難病患者の方は、市外で利用した場合も半額)
※なお、交通事業者各社で実施されている「おかやま愛カード」及び「障害者手帳」の提示による半額割引制度は引き続きご利用いただけます。(受給者証の提示による割引制度はございません。)
下記(1)(2)(3)のいずれかの方法で申し込みをお願いします。
申し込みには顔写真が必要です。顔写真サイズは、縦4センチ・横3センチ、もしくは、縦4.5センチ・横3.5センチのものをご用意ください。
申し込みを受理した後、2週間程度で住民票に登録されている住所にカードを郵送します。(2週間以上かかる場合がございます。)
(1) 郵送
申込書をご記入の上、顔写真を貼り付けて、下記まで郵送をお願いします。
【宛先】〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 岡山市役所交通政策課
(2) WEB
<STPE1>岡山市電子申請サービスへアクセスしてください。
<STEP2>手続き名に「ハレカハーフ」を入力し、「個人が利用できる手続き」を選択し、申し込みフォームへ移動してください。
<STEP3>申し込みフォームを入力し、顔写真データを添付し申し込みしてください。
【WEB申し込みフォームはこちら】
(3) 区役所窓口
申込書をご記入の上、顔写真を貼り付けて、下記の区役所窓口へ提出をお願いします。(顔写真が貼付されていない場合は受付できませんのでご注意ください)
【北区役所】1階 総務・地域振興課
【中区役所】2階 総務・地域振興課
【東区役所】2階 総務・地域振興課
【南区役所】3階 総務・地域振興課
ハレカハーフは、通常のハレカに代わるものであり、ハレカハーフ1枚で路線バス・路面電車を利用することができます。なお、ハレカハーフで路線バス・路面電車を利用するには、入金(チャージ)が必要です。詳しくは以下をご覧ください。
ハレカハーフの入金(チャージ)・利用方法
※天満屋チケットセンターで入金(チャージ)の際は、自動積増機をご利用ください。
ハレカハーフご利用の際の注意事項はこちらをご覧ください。
次のような場合は、再発行手続きを行ってください。
・紛失・破損等
・カードの不具合
・氏名変更
再発行申し込みから約2週間ほどで新しいカードが届きます。(2週間以上かかる場合がございます)
次のような場合は、返還届を提出し、ハレカハーフカードを返還してください。
・岡山市外へ転居
・ハレカハーフカードが不要になったとき
Q1.今持っている通常のハレカの残高をハレカハーフへ移すことはできますか?
A1.通常のハレカの残高は、カード発行事業者(カード裏面に記載)の窓口で払い戻しできます。また、その窓口でハレカハーフに入金(チャージ)することも可能です。
Q2.ハレカハーフに有効期限はありますか?
A2.最後の利用日から10年間ご利用がない場合に失効します。
Q3.カード内の残高はどこで確認できますか?
A3.バス・路面電車内のICカードリーダー(乗車口・降車口)にハレカハーフをタッチした時に、パネルに残高が表示されます。またチャージ可能な各社の窓口でも確認いただけます。
Q4.ハレカハーフカード内残高の払い戻しはどこでできますか?
A4.岡山駅東口バス総合案内所の窓口で払い戻し手続きが可能です。払い戻しは、岡山市ハレカハーフ交付要綱に基づき払い戻し希望額から210円を控除した額を払い戻しいたします。
Q5.岡山市外に引っ越した場合はどうなりますか?
A5.返還届を作成し、岡山市にハレカハーフを返還していただきます。詳細は本ページ内「再発行・返還について」をご覧ください。
Q6.破損、損失の場合、再発行はできますか?
A6.岡山市交通政策課に「再交付申込書」を提出していただければ、2週間程度で再発行いたします。(2週間以上かかる場合がございます。)なお、交付済みのハレカハーフは失効となります。詳細は本ページ内「再発行・返還について」をご覧ください。
Q7.家族で貸し借りしたり、他人に譲ってもよいですか?
A7.ハレカハーフはご本人しか使えません。
Q8.住所や電話番号が変更になった時はどうすればよいですか?
A8.登録情報の書き換えを行いますので、交通政策課へご連絡ください。
・中鉄バス株式会社(電話 086-222-6601)
【URL】 http://www.chutetsu-bus.co.jp/別ウィンドウで開く
・宇野自動車株式会社(電話 086-225-3311)
【URL】 https://www.unobus.co.jp/別ウィンドウで開く
・両備ホールディングス株式会社(電話 086-230-2130)
【URL】 https://www.ryobi-holdings.jp/bus/別ウィンドウで開く
・備北バス株式会社(電話 0866-48-9111)
【URL】 https://www.bihokubus.com/別ウィンドウで開く
・東備バス株式会社(電話 0869-34-2049)
【URL】 https://ryobi.gr.jp/tobi/別ウィンドウで開く
・岡山電気軌道株式会社(電話 086-223-7221)
【URL】 https://okayama-kido.co.jp/別ウィンドウで開く
・下津井電鉄株式会社(電話 086-231-4331)
【URL】 http://www.shimoden.co.jp/別ウィンドウで開く
・中鉄北部バス株式会社(電話 086-222-6601)
【URL】 http://chutetsu-bus.co.jp/rosen/別ウィンドウで開く
・八晃運輸株式会社(電話 086-296-3277)
【URL】 https://megurin-okayama.com/別ウィンドウで開く
所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1376 ファクス: 086-234-0435