ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

東部リユースぷらざ 令和6年度 開催講座の報告

[2025年1月31日]

ID:59986

令和7年1月 リサイクル工作「紙コップで作るオニのバスケット」

1月19日(日曜日)午前10時からワークショップ形式でリサイクル工作を行いました。

余剰品の紙コップ・毛糸・マスキングテープで、オニのバスケットを作りました。

豆まきの豆を入れたり、小物入れとして使えます。

また、デコレーション次第でミニギフトのパッケージにもなりますよ。

1月リサイクル工作の写真

令和6年12月 リユースぷらざのワークショップ

12月22日(日曜日)にリサイクル工作のワークショップを行いました。

参加費無料、事前申込不要で体験していただきました。

  1. ロープとワイヤーのクリスマスツリー
  2. 厚紙とクリアファイルのフォトフレーム
  3. 新聞紙エコバッグ
  4. ボトルキャップの小物入れ
  5. 折り紙凧
  6. 竹ひごリース

上記のほかにも、しおりや羽子板なども作ることができ、気になるコーナーでリサイクル工作を楽しみました。

ワークショップの様子の写真

約30人の方に参加していただきました。

令和6年11月 お正月のお飾り作り講座

11月28日(木曜日)にわらを編んで作るのお正月飾りを岡村さんに教えていただきました。

今回作成したお正月飾りは「宝珠」という型のお飾りです。稲穂もつけて、立派なお飾りができました。

お飾り作り講座の様子

お土産に、東部リサイクルプラザ職員手作りの、リサイクル水引を使った鶴・亀の水引細工を。
飾り付けはご自宅で。

令和6年10月 干支の置物作り講座

10月13日(日曜日)午後1時から約2時間、干支の置物作りを松田眞寿美さんに教えていただきました。

2枚の布を縫い合わせながら綿を詰めていき、手のひらサイズの巳年の置物を作りました。本体の手縫い作業はなかなか根気のいる作業です。予定時間を少し過ぎてしまいましたが、参加者全員完成しました。

材料にリユース品を使用しています。

干支の置物作りの様子

とぐろを巻いたかわいいへびの置物ができました

令和6年 9月 牛乳パックで紙すき体験

9月15日(日曜日)午前中に紙すき体験講座を開催しました。

1リットルの牛乳パックで約4枚のはがきを作ることができます。

1週間ほど水につけておいた牛乳パックを使ってパルプ液をつくり、はがき大のすき枠ですいていきます。

板に貼り付けて乾燥させ、後日はがして完成です。

紙すき講座の様子

厚みをそろえるのがポイントです

令和6年 8月

8月2日(金曜日) このごみ、どうすりゃえぇの?

(岡山市環境事業課資源循環推進室 出前講座)

可燃ごみ、不燃ごみ、資源化物、小型家電、プラスチック資源、粗大ごみ。岡山市のごみの分別方法を楽しく学びました。プラスチック資源に出してよいもの、だめなものを実物で確認し、質疑応答で疑問点も解決。回収されたプラスチック資源が中間処理施設でどのように処理されているのか、スライドで学びました。

リチウムイオン電池使用の電子機器は資源化物の廃乾電池で出すこと、一辺が50cm以上のものは機械にからまるのでそのまま出してはいけないこと、なぜだめなのか、しっかり学習できました。

このごみ、どうすりゃえぇの?講座の様子

講座終了後、希望者のみ東部クリーンセンターを見学しました。

可燃ごみピットでもリチウムイオン電池が原因の火災が発生しています。分別大事。気を付けましょう。

8月10日(土曜日) リサイクルキャンドル作り

(公益財団法人岡山県環境保全事業団 環境学習出前講座)

最初に、講師の田渕さんから岡山県のごみの現状についてお話しいただきました。

その後、結婚式場などで使用済みの廃棄となるキャンドルを再利用した瓶詰めキャンドルを作りました。

白いキャンドルを溶かしてクレヨンで色付けし、いろいろな形にかえたロウ。耐熱瓶にキャンドル芯を置いてロウのパーツでうめていきます。溶かしたロウを流し込み、固まる前に飾りをのせて完成。ゼリーやパフェのような、かわいいキャンドルができました。

リサイクルキャンドル作り講座の様子

8月25日(日曜日) 子どもお仕事体験と牛乳パック紙すき体験

午前10時30分から約1時間のリユースぷらざ体験講座に2人の小学生が参加してくれました。

東部リユースぷらざの施設を見学し、搬入から展示までの流れを説明しました。

お仕事体験は、修理・再生室でおもちゃの修理をお手伝い。分解作業に興味津々でした。

牛乳パックから何ができるか、紙すきハガキの作り方を聞いたあと、パルプ液から紙をすいて、ハガキ作りを体験しました。作った紙すきハガキは、後日引き取り。出来上がりが楽しみです。

お仕事体験と紙すき体験の様子

令和6年 7月

7月27日(土曜日)ごみ処理施設の見学とエコバッグ作り

夏休み企画第一弾として、東部クリーンセンターの見学と新聞紙のミニトートバッグ作りを開催しました。

迫力のごみクレーンを見てみたいと申し込みが殺到し、あっという間に定員に達してしまいました。

午前10時30分に集合、まずはDVDでごみ処理施設の予習をして、見学へ出発!東部リサイクルプラザ職員の案内で、ゆっくりじっくり見学しました。

トイレ休憩をはさんで、新聞紙1枚で作る手提げ袋を作りました。カラーの広告ページを使ったり、マスキングテープなどでデコレーションするのも素敵ですよ。

見学会と工作講座の様子

東部クリーンセンターと東部リサイクルプラザは、平日に見学することができます。事前予約が必要です。詳しくは「東部クリーンセンター及び東部リサイクルプラザの施設見学」をご覧ください。

7月28日(日曜日) デニムでブローチ作り

古着とボタンを使ったブローチ作りを黒住泰子さんに教わりました。

講師の準備した、色とりどり大小さまざまなボタンやビーズ、古着のデニムや糸、全てリユース品です。この中から使いたい材料を各自選んで作りました。

ブローチの他、バッグチャームやボタンで作るアクセサリーの紹介もしていただきました。

ブローチ作り講座の様子

どれを使おうか迷いながら選ぶのも楽しい作業ですね。

令和6年6月 ポップアップカードを作ろう

6月23日(日曜日)午後1時から、祖田文明さんにポップアップカードの作り方を教えていただきました。

昨年度は干支とお雛様のカード作りを教わりました。今回はおしゃれな猫のカード。

色が違うと印象も変わります。講師の色違い作品は展示・販売室に展示しています。

ポップアップカード作り講座の様子

切り抜いた残りも別の面で使用します

令和6年5月 おしゃれな布ぞうり講座

5月19日(日曜日)と5月26日(日曜日)、西村伊津美さんに古布を使った布ぞうりの作り方を教わりました。

綿のTシャツや浴衣地などの古着を紐状に裁断した布を使い、2回講座で1足を仕上げます。

今回はリユース品の綿混布を用意しました。(滑りやすい場合はぞうり裏に綿100%布を縫い付けてください)

布ぞうり講座の様子

講師手作りの丸鼻緒はふわふわで足あたりが優しく気持ちがいいと評判です。
素材違いなど、いろいろな見本も見せていただきました。

令和6年4月 修理・再生講座「包丁研ぎ」

令和6年4月21日(日曜日)、宮城慶一さんに包丁の研ぎ方を教えていただきました。

刃カエリが出るまで中砥石で研ぎ、カエリが出たら仕上げ砥石で整えます。

「刃カエリって何?」「どのくらい研ぐの?」という疑問は体験して解決。切れ味抜群の包丁になりました。

刃物研ぎ講座の様子

砥石もいろいろ。荒砥石は刃こぼれがある場合に使います。

関連情報

お問い合わせ

東部リユースぷらざ
所在地: 〒704-8122 岡山市東区西大寺新地453-5
電話: 086-944-7132
開館時間: 水曜日から日曜日 午前10時から午後4時まで
ただしリユース品の持ち込みは午前10時から午後3時まで
休館日: 月曜日、火曜日、年末年始