(岡山市環境事業課資源循環推進室 出前講座)
8月1日(金曜日)、東部クリーンセンターで可燃ごみがどのように処理されているのか見学したあと、ごみの分別方法を学び、クイズに挑戦しました。
分別を間違えると火災発生や機械の故障につながることも。リチウムイオン電池は「資源化物の廃乾電池」、カセットテープ・ビデオテープは「可燃ごみ」です。ほかにも分別に迷ったら、ごみ減量・リサイクルガイド「どーすりゃーえぇ?」や、岡山市のごみ分別アプリなどで調べてみましょう。
7月19日(土曜日)、東部クリーンセンターの見学と牛乳パック工作を行いました。
パッカー車に積み込まれたごみがごみピットから大きなクレーンで給じん機に運ばれる様子を見学し、煙突の展望室から西大寺の町並みを眺望。その後、牛乳パックを使って風車を作りました。
大きなごみクレーンの迫力に興奮。天気に恵まれた展望室からの眺望は格別でした。
6月1日(日曜日)に予定しておりました「紙すき体験講座」は、参加希望者が集まらなかったため中止しました。
代わりに6月14日(土曜日)に事前申込不要のワークショップ「牛乳パックのお魚箸置き作り」を行いました。
箸置きの材料:牛乳パック、折り紙、両面テープ
5月18日(日曜日)午前10時から約2時間、包丁の研ぎ方を教わりました。
自宅の砥石で研ぐコツを学んで、切れ味のいい包丁で調理しましょう。
4月13日(日曜日)午前10時から約1時間、ワークショップ形式で不織布を使ったカーネーションを作りました。
不織布とビニールタイでカーネーションの花を作り、ストローの茎と古紙の葉っぱをつけました。
花にビニールタイがついているので、花だけでプレゼントのリボン代わりに使うこともできます。
材料:包装材だった不織布と緑色の包装紙、食パン袋のビニールタイ、余剰品のストロー、緑色のマスキングテープ
5月4日(日曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)にもカーネーション作り講座を開催しました。