岡山市 > 岡山市文化振興課 > 岡山市民の文芸 > 募集・用紙ダウンロード
「岡山市民の文芸」は、令和5年度の今年で第55回を迎えます。
幼少時の思い出や、日々の暮らしの中で感じたこと、人との出会いや自然とのふれあいの中で感動したことなどをご自分の言葉で表現してみませんか。
活字になったときの楽しみはまたひとしおです。
皆さまの力作をお待ちしております。(投稿料は無料です)
募集要項
Eメール応募用 用紙ダウンロード
審査員
第55回岡山市民の文芸
【募集部門/応募締切】
一般の部(高校生以上)…現代詩・短歌・俳句・川柳・随筆 令和5年8月12日(土)消印有効
ジュニアの部(中学生以下)…詩・短歌・俳句・川柳 令和5年9月4日(月)消印有効
※締切は部門によって違いますのでご注意ください。
【応募対象】
岡山市内に在住・在勤・在学している人
※ただし、前回(第54回)の岡山市長賞受賞者は、今回同一部門への応募は出来ません。
【表彰】
一般の部…各部門ごとに市長賞1点、教育長賞4点、入選5点
ジュニアの部…各部門ごとに市長賞1点、教育長賞2点、入選若干数
【応募規定】
・各部門とも未発表(インターネット上も含む)で自作の創作作品としてください。(審査結果通知まで新聞・同人誌等の他の媒体への投稿もしないでください。)
また、他の文学賞等へ同時に応募することはできません。
※自作であっても、先に公に発表された作品と同じ、または類似の場合、入賞及び作品集への掲載を取り消すことがあります。
・次表の各規定を確認の上、応募先まで郵送(持込可)またはEメールでご応募ください。
なお、Eメールで応募される場合は、必ず本ホームページ内の専用様式をダウンロードください。
部 門 | 作 品 規 定 (Eメール応募は各専用様式を使用のこと) | ||
一 般 の 部 |
現代詩 | 1人2編以内 1編につき400字詰め原稿用紙2枚以内(※句読点、改行を含む) |
・作品は縦書きとし、原稿用紙右側余白に応募部門[現代詩・随筆のいずれかを明記]と題名だけを記入し、本文は原稿用紙の1行目から記入。 ・作品1編ごとに、部門と題名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入した別紙表紙を必ず添付。 |
随筆 | 1人1編 400字詰め原稿用紙3枚以内 (※句読点、改行を含む) |
||
短歌 |
1人2首以内 |
・はがきを使用し縦書きとする。(裏面に絵のあるもの等は使用不可) ・表面に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(ジュニアの部は学校名・学年も)を記入。 ・裏面には応募部門〔短歌・俳句・川柳のいずれかを明記〕を書き、次に作品を正確に記入。 |
|
俳句 | 1人2句以内 | ||
川柳 | |||
ジ ュ ニ ア の 部 |
短歌 |
1人2首以内 |
|
俳句 |
1人2句以内 |
||
川柳 | 1人2句以内 題「感動」「金魚」または自由 (1句でも可) |
||
詩 |
1人1編 |
・作品は縦書きとし、原稿用紙右側余白に部門[詩]と題名を記入し本文は原稿用紙の1行目から記入。 ・部門と題名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、学校名、学年を記入した別紙表紙を必ず添付。 |
|
応 募 に 際 し て の 注 意 点 |
|
【作品の送り先・問い合わせ先】
〒700-0822岡山市北区表町三丁目11番50号
公益財団法人岡山文化芸術創造 岡山芸術創造劇場内「市民の文芸」係宛 電話:086-201-8000(代表)
【Eメール応募先】
bungei@ocac.jp
※必ず次項の専用様式をダウンロードし、お名前を書いたメールに用紙を添付して応募ください。(それ以外のEメール応募は受付できません)
事務局で受理後、応募を受け付けた旨のメールを返信します。(5日以内にメールが送られてこない場合は086-201-8000にご連絡ください。)
・現代詩・随筆・ジュニアの部詩に応募される方は、「1 表紙 」と 「2 原稿用紙」をダウンロードの上、記入(入力)しメールに添付ください。
原稿用紙は、マス目あり、マス目なしのどちらでも構いません。使いやすいほうをお使いください。
・短歌・俳句・川柳に応募される方は、「3 投句用紙」をダウンロードの上、記入(入力)しメールに添付ください。
1、現代詩・随筆・ジュニアの部詩用表紙
表紙
2、現代詩・随筆・ジュニアの部詩用原稿用紙
原稿用紙(マス目あり)
原稿用紙(マス目なし)
3、短歌・俳句・川柳用投句用紙
投句用紙
一般の部 | 【現代詩】壷阪輝代・中尾一郎 | ||
【短 歌】土師康生・山根淑子 | |||
【俳 句】畑毅・伴明子 | |||
【川 柳】藤成操江・高橋土筆坊 | |||
【随 筆】横田賢一・佐藤陽子 | |||
ジュニアの部 | 【 詩 】斎藤恵子・小郷文子 |
||
【短 歌】奥野清隆・原田和子 | |||
【俳 句】曽根薫風・景山薫 | |||
【川 柳】永見心咲・八木五十八 |