![]() |
![]() |
![]() |
-第40回(平成20年度)- |
遅いっ! 今日はM塾に行く日だ。部活はとっくに済んでいるのだから、いい加減に帰ってこないと夕食をとる時間がなくなる。すぐに食べられるよう、鰆は焼いてある、みそ汁はみそを溶いてある。ここまでサービスをしてやっているのに、ただただ、遅いっ! そこへ家の電話が鳴った。息子の携帯の表示が出た。なんだか半泣きのような声だ。 「エナメル落として、捜しとるんじゃ……」 エナメルとは、どっさりある教材を入れるエナメル製の大きな鞄のことだ。それを積んで高校生が西に東に、南に北に自転車を漕ぐ姿は、毎日のように目に入る。ひもで縛ったのがつい緩かったらしい。なんと家の近くまで帰ってきて、後ろの荷台から消えていることに気づいたそうな。 「どこで落としてしもうたんか、さっぱりわからんのじゃ。もうちょっとあっちこっち、見てみるから」 夏とはいえども日没を迎え薄暗い。子どもの声はもっと暗い。M塾は休めばいいから気をつけて、と受話器を置いた時だ。そばにあった携帯電話が明るく光る。ぱかっと開くと、彼の通う高校から電話だ。 「Tくんのお母さんでいらっしゃいますか」 「はい、鞄ですか」 言うべき挨拶を抜きにして、「鞄ですか」と、先生に飛びついてしまった。 のうかいセンターの方が拾って預かってくださっているので、受け取りに行くよう息子に伝えてほしいと言われた。 のうかいセンターは農機具改良センターの略だというのくらい、勘の鋭い私は即わかった。さすがだ。高校の先は農地が広がっていると聞いていたもの。優れた農機具は農業に欠かせないはず。でも、どこだったやら。 「……のうかいセンターの先生が、学校へご連絡くださいましてね……」 はっ、まだ電話は続いているではないか。私が勝手に開設していた最先端技術の農改センターは、「先生」という言葉で一気に吹っ飛んだ。恥を承知で尋ねる。 「のうかいセンターって、塾でしょうか」 「塾ですよ」 あらま。確かに通学途中にある塾だ。 お世話になったその塾と学校それぞれに丁重にお礼を申しあげ、私は電話を終えた。 あの子が小学校の三年生のころのこと。下校中に蛇を友達と追いかけていくうちに、手に持っていた習字道具が邪魔になり、その辺に置きっ放しにして忘れて帰ってきたことがある。ご近所の方が小学校へ、落とし物として届けてくださった。今度は鞄。彼がうっかり人間なのは、電話の話を勘違いするような私からの遺伝子の、仕業かもしれない。 帰り着いた子どもは、風味が飛んだみそ汁を、人心地ついた風情でかき込んでいた。 |
|
|
短歌/俳句/川柳/現代詩/随筆/目次 |
![]() |