| 
            第53回(令和3年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            山並みの抱き寄せにくる帰省かな | 
             | 
            石川 眞一 | 
           
          
             | 
            二階へと猫を片手に遠花火 | 
             | 
            富士山 友実 | 
           
          
             | 
            くちびるに喃語あふるる五月かな | 
             | 
            信安 淳子 | 
           
          
             | 
            柔らかき絵筆で描く春の海 | 
             | 
            本城 佳舟 | 
           
          
             | 
            産院の仄かな明かり木の芽雨 | 
             | 
            貝畑 信行 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             | 
            第52回(令和2年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            冬ぬくし影ながながと肩車 | 
             | 
            堀家 正子 | 
           
          
             | 
            血の色の絵も語り部や原爆忌 | 
             | 
            小嶌 節子 | 
           
          
             | 
            秋高しはみ出すほどに夢と書く | 
             | 
            時實 育代 | 
           
          
             | 
            献体の面接終へる小春かな | 
             | 
            櫛本 信義 | 
           
          
             | 
            連弾の姉妹の指に薔薇香る | 
             | 
            名木田 純子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第51回(令和元年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            連中と落とす隈取り夏終る | 
             | 
            三好 泥子 | 
           
          
             | 
            舟に舟繋がれてゐる星まつり | 
             | 
            横山 喜代子 | 
           
          
             | 
            本殿の太き柱や蟻地獄 | 
             | 
            小橋 さちえ | 
           
          
             | 
            とろ箱の詰め放題の鯵ひかる | 
             | 
            井𦚰 千代子 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第50回(平成30年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            押入の奥の木函や修司の忌 | 
             | 
            小西 瞬夏 | 
           
          
             | 
            渡さるる赤子ずっしり豊の秋 | 
             | 
            時松 明 | 
           
          
             | 
            小屋一つありて整ふ植田かな | 
             | 
            小橋 さちえ | 
           
          
             | 
            沢蟹と風の行き交ふ通し土間 | 
             | 
            栗原 員江 | 
           
          
             | 
            黒髪のほかは捨てたる涼しさよ | 
             | 
            渡辺 悦古 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第49回(平成29年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            円周の途切るるあたり蝸牛 | 
             | 
            小西 瞬夏 | 
           
          
             | 
            南瓜煮て祝ふ夫婦の五十年 | 
             | 
            佐藤 宣枝 | 
           
          
             | 
            石段の終の一段風薫る | 
             | 
            三垣 博 | 
           
          
             | 
            跪き客待つ駱駝梅雨寒し | 
             | 
            高木 幸子 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第48回(平成28年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            真っ青な故郷の空へ早苗投ぐ | 
             | 
            本城 道正 | 
           
          
             | 
            思春期の掴めぬ心ところてん | 
             | 
            小山 博子 | 
           
          
             | 
            告知にはふれぬ夫婦や朧月 | 
             | 
            阿部 ひふみ | 
           
          
             | 
            七夕や迷子保護所に老女坐す | 
             | 
            山本 一男 | 
           
          
             | 
            炎昼のマウンドに立つ孤独かな | 
             | 
            岸野 洋介 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             
             
             | 
            第47回(平成27年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            滴りの山気動かすひとしづく | 
             | 
            名木田 純子 | 
           
          
             | 
            節分や鬼の後ろを鳩歩く | 
             | 
            津田 孝太郎 | 
           
          
             | 
            ホスピスの姉の手にぎる夜半の秋 | 
             | 
            佐藤 宣枝 | 
           
          
             | 
            夏足袋の白さ眼にしむ葬の列 | 
             | 
            長江 康子 | 
           
          
             | 
            満月を掬ひ上げたり四手網 | 
             | 
            三好 泥子 | 
           
          
             | 
             
             
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第46回(平成26年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            介護の灯消して夜なべの灯を点す | 
             | 
            藤原 進 | 
           
          
             | 
            戦争も昭和も遠しかぼちや煮る | 
             | 
            岸野 洋介 | 
           
          
             | 
            雲の峰パラグライダー阿蘇を蹴り | 
             | 
            桜本 滋子 | 
           
          
             | 
            雲の峰赤き煉瓦の大駅舎 | 
             | 
            内田 一正 | 
           
          
             | 
            芙蓉落つ一日一日が大切と | 
             | 
            岩本 喜代子 | 
           
          
             | 
             
             
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第45回(平成25年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            たんぽぽや対角線に夫の居り  | 
             | 
            花房 典子 | 
           
          
             | 
            田植機に跨がり齢忘れけり | 
             | 
            藤本 哲 | 
           
          
             | 
            花火はて闇に街騒詰まり出す | 
             | 
            荒木 絹江 | 
           
          
             | 
            一つ田を妻と分け合ひ田草取 | 
             | 
            本城 道正 | 
           
          
             | 
            研ぎあげて先づ試し切るトマトかな | 
             | 
            阿部 ひふみ | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第44回(平成24年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            飛び込みて水の固さを知るプール | 
             | 
            池田 純子 | 
           
          
             | 
            嫁ぎ来てはや田植機に乗りにけり | 
             | 
            藤本 三重子 | 
           
          
             | 
            一服に農機具店の渋団扇 | 
             | 
            秋山 順子 | 
           
          
             | 
            ローカル線どつと乗りこむ虫の声 | 
             | 
            藤原 進 | 
           
          
             | 
            何もなき父の日父のかたぐるま | 
             | 
            三宅 忠昭 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第43回(平成23年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            アンタレス上げて浮巣の暮れにけり | 
             | 
            石井 宏幸 | 
           
          
             | 
            指揮棒の夏雲に触れ鼓笛隊 | 
             | 
            磯部 とし乃 | 
           
          
             | 
            曇天に匂ひ動かぬ栗の花 | 
             | 
            井本 賀代子 | 
           
          
             | 
            行き先の違う弁当秋日和 | 
             | 
            小川 一恵 | 
           
          
             | 
            無造作にたばねて萩の盛りかな | 
             | 
            大野 文子 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第42回(平成22年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            大会の終わりて黙すプールの面 | 
             | 
            信安 淳子 | 
           
          
             | 
            夜歩きの母連れ戻す夏の月 | 
             | 
            姜 月順 | 
           
          
             | 
            干瓢の白に眩しき朝日さす | 
             | 
            守屋 恵美子 | 
           
          
             | 
            夜濯の別に干したる巡礼着 | 
             | 
            和田 多慧 | 
           
          
             | 
            水打つて日本の路地となりにけり | 
             | 
            名木田 純子 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第41回(平成21年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            稲つるびシーサーの眼の飛び出しぬ | 
             | 
            筋田 夫美代 | 
           
          
             | 
            家毀つ燕の巣立間に合うて | 
             | 
            行安 知子 | 
           
          
             | 
            嬰児の目覚め風鈴見つめをり | 
             | 
            角谷 香泉 | 
           
          
             | 
            高原は元の静けさ吾亦紅 | 
             | 
            西崎 絹枝 | 
           
          
             | 
            青草の馬銜に絡みて香を放つ | 
             | 
            高山 秋津 | 
           
          
             | 
             
             
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第40回(平成20年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            青鷺の一声風の動きけり | 
             | 
            高畠 桂子 | 
           
          
             | 
            滝行の草鞋捩れて乾きけり | 
             | 
            西山 恵子 | 
           
          
             | 
            通学路たりし故山の真葛原 | 
             | 
            鍋谷 とみ子 | 
           
          
             | 
            雲遊ぶ八月十五日の山河 | 
             | 
            井上 みどり | 
           
          
             | 
            落葉踏むフォークダンスの帰り道 | 
             | 
            唐川 幹代 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第39回(平成19年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            島渡船日焼満載して戻る | 
             | 
            角谷 香泉 | 
           
          
             | 
            開け閉てのたび新涼の水明り | 
             | 
            渡辺 悦古 | 
           
          
             | 
            向日葵にむかいて乾く柔道着 | 
             | 
            毛利  豊 | 
           
          
             | 
            水匂ふ夜明けの棚田ほととぎす | 
             | 
            嶋村 香魚 | 
           
          
             | 
            介護終へ夜風の涼し通用門 | 
             | 
            西山 恵子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第38回(平成18年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            嫁ぎ来てはや米寿なり稲架月夜 | 
             | 
            本城 道正 | 
           
          
             | 
            祭笛酢をうつ飯の光り立つ | 
             | 
            岸野 洋介 | 
           
          
             | 
            栞ひも引いて本閉づ合歓の花 | 
             | 
            西山 恵子 | 
           
          
             | 
            鱧料理まず包丁を研いでから | 
             | 
            篠原 和子 | 
           
          
             | 
            ショパンまだ弾けず少女の夏休 | 
             | 
            柴田 久子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第37回(平成17年度)  | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            岡山に住み白桃を丸かぶり | 
             | 
            三好 泥子 | 
           
          
             | 
            母呼びに来て袋掛け少しする | 
             | 
            石原 壽志 | 
           
          
             | 
            虫を飼ふ子の眼がむしになってくる | 
             | 
            毛利 廣子 | 
           
          
             | 
            賞品は桃の六つやフェスティバル | 
             | 
            福光 繁子 | 
           
          
             | 
            ハードルを越えて夏草へと転ぶ | 
             | 
            船越 洋行 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第36回(平成16年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            たけのこをたいて息子の下宿去る | 
             | 
            原田 満理子 | 
           
          
             | 
            昼寝してゐる間に野良着乾きけり | 
             | 
            倉 秀子 | 
           
          
             | 
            古代蓮能の鼓は破に転ず | 
             | 
            平槇 トシ子 | 
           
          
             | 
            省略の極む水着を怖れけり | 
             | 
            猶原 茂 | 
           
          
             | 
            新涼のあかりこまめに使ひけり | 
             | 
            藤原 節子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第35回(平成15年度) | 
             | 
           
          
             | 
            桜桃や図書館の椅子ひとつ空き | 
             | 
            石破 ますみ | 
           
          
             | 
            釣忍文机といふよりどころ | 
             | 
            有吉 照子 | 
           
          
             | 
            カサブランカあめの暗さを寄せつけず | 
             | 
            児子 宣子 | 
           
          
             | 
            青柿の拗ねたる如く落ちにけり | 
             | 
            斎藤 庫治 | 
           
          
             | 
            祭太鼓打つとき「昔男」なる | 
             | 
            福場 恵美子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第34回(平成14年度) | 
             | 
           
          
             | 
            白桃を いで野山を軽くせり | 
             | 
            角谷 香泉 | 
           
          
             | 
            トラクターの轍の痛き冬田かな | 
             | 
            村瀬 憲正 | 
           
          
             | 
            試歩の径いつしか虫の径となる | 
             | 
            守屋 英子 | 
           
          
             | 
            うちの子になりきっている青蛙 | 
             | 
            金光 幸 | 
           
          
             | 
            桐筺は母の衿入れつくつくし | 
             | 
            平槙 トシ子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第33回(平成13年度) | 
             | 
           
          
             | 
            教室に魚臭もち込む夜学生 | 
             | 
            神崎 カヨ子 | 
           
          
             | 
            椅子一つ占領したる夏帽子 | 
             | 
            片山 皓右 | 
           
          
             | 
            冷奴くずして妻には言えぬこと | 
             | 
            毛利 豊 | 
           
          
             | 
            手をあげて旧友と会ふ巴里祭 | 
             | 
            川合 淳之介 | 
           
          
             | 
            ビー玉の落ちて弾みし原爆忌 | 
             | 
            髙木 峯子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第32回(平成12年度) | 
             | 
           
          
             | 
            陽炎をつきぬけてくる男の子 | 
             | 
            田坂 正子 | 
           
          
             | 
            花筵花より遠きところにも | 
             | 
            佐藤 恭子 | 
           
          
             | 
            カッターシャツパンと叩けば四月来る | 
             | 
            小川 一恵 | 
           
          
             | 
            
            
             | 
             | 
            宮城 孝子 | 
           
          
             | 
            ひとまづは袋のままの金魚かな | 
             | 
            石原 壽志 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第31回(平成11年度) | 
             | 
           
          
             | 
            秋暑し目藥逸れてばかりなる | 
             | 
            深瀬 としえ | 
           
          
             | 
             しぐれラジオつければ英会話 | 
             | 
            矢野 華苗 | 
           
          
             | 
            夕顔の片側明り足すすぐ | 
             | 
            難波 栄 | 
           
          
             | 
            緑蔭はたちまち村の集会所 | 
             | 
            河内 民子 | 
           
          
             | 
            啓蟄や動く玩具も庭に出る | 
             | 
            黒崎 輝子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第30回(平成10年度) | 
             | 
           
          
             | 
            つまづきし石光りけり原爆忌 | 
             | 
            蜂谷 三郎 | 
           
          
             | 
            いつ降りし石の湿りや今朝の秋 | 
             | 
            内田 蓉子 | 
           
          
             | 
            舟寄せに舟帰りくる良夜かな | 
             | 
            間野 久子 | 
           
          
             | 
            けさ秋の駅に積まるる杉丸太 | 
             | 
            秋山 昌子 | 
           
          
             | 
            蔓で編む篭のかずかず雪解村 | 
             | 
            西田 恭子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第29回(平成9年度) | 
             | 
           
          
             | 
            朧月砂のトンネルそのままに | 
             | 
            馬場 恵子 | 
           
          
             | 
            梨を ぐすこんと抜ける空がある | 
             | 
            村尾 英美 | 
           
          
             | 
            地図たどる指の先まで極暑かな | 
             | 
            石原 和美 | 
           
          
             | 
            新聞を大きくひろげ今朝の秋 | 
             | 
            湯本 美恵子 | 
           
          
             | 
            こだはりは角曲がるまで鰯雲 | 
             | 
            深瀬 トシヱ | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第28回(平成8年度) | 
             | 
           
          
             | 
            サボテンの花を咲かせて琴師かな | 
             | 
            横山 喜代子 | 
           
          
             | 
            フルートの恋の曲なり冷し桃 | 
             | 
            田坂 正子 | 
           
          
             | 
            三伏の葬の鉦が谷間より | 
             | 
            田邊 善治 | 
           
          
             | 
            宵山やこの日限りの行者餅 | 
             | 
            田里 瑛子 | 
           
          
             | 
            城見えぬ城のある町夏つばめ | 
             | 
            間野 久子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第27回(平成7年度) | 
             | 
           
          
             | 
            ふんわりと藁の灰より春立ちぬ | 
             | 
            内田 蓉子 | 
           
          
             | 
            入学といふ美しき別離あり | 
             | 
            冨士谷 清也 | 
           
          
             | 
            黒髪のどこまでも黒更衣 | 
             | 
            横山 喜代子 | 
           
          
             | 
            三伏や笑へば嬰の歯が見えて | 
             | 
            西山 満子 | 
           
          
             | 
            大賀蓮見る人垣に市長もゐ | 
             | 
            角谷 勉 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第26回(平成6年度) | 
             | 
           
          
             | 
            大西日薬舗に古き人体圖 | 
             | 
            有吉 照子 | 
           
          
             | 
            ぶらんこに母呼ぶ声の揺れてをり | 
             | 
            冨士谷 清也 | 
           
          
             | 
            文月や土鈴の音の皆違ふ | 
             | 
            大橋 恵美子 | 
           
          
             | 
            鉛筆の芯の匂へる日の盛り | 
             | 
            西山 満子 | 
           
          
             | 
            試歩の子と空をひとつに夕焼けぬ | 
             | 
            野島 重美 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第25回(平成5年度) | 
             | 
           
          
             | 
            焦げ跡の茣蓙敷いてあり地蔵盆 | 
             | 
            植田 貞子 | 
           
          
             | 
            日盛の校庭に来し檢診車 | 
             | 
            間野 久子 | 
           
          
             | 
            藺刈焼して檢診を受けてをり | 
             | 
            冨岡 道子 | 
           
          
             | 
            枯れ菊を焚く静けさが余生かな | 
             | 
            田中 清 | 
           
          
             | 
            法師蝉石切る水のしぶきかな | 
             | 
            児山 美佐子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第24回(平成4年度) | 
             | 
           
          
             | 
            けさ秋のさすことのなき髪飾 | 
             | 
            伊丹 裕子 | 
           
          
             | 
            叱られし思ひ出ばかり夏の川 | 
             | 
            藤原 一平 | 
           
          
             | 
            羽抜鶏われを忘れてとばんとす | 
             | 
            吉行 富子 | 
           
          
             | 
            ふりみふらずみ猫が涼しくゐたりけり | 
             | 
            那須 裕子 | 
           
          
             | 
            夏燕硝子器硝子越しに見て | 
             | 
            高橋 克子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第23回(平成3年度) | 
             | 
           
          
             | 
            干梅や一度かぎりの母の文 | 
             | 
            佐伯 伸子 | 
           
          
             | 
            赤い靴藻にからまりて盆が来る | 
             | 
            三宅 清子 | 
           
          
             | 
            遠き日の見ゆる棚田や終戦日 | 
             | 
            垪和 恵三 | 
           
          
             | 
            船倉に船の見へざる秋暑かな | 
             | 
            伊丹 裕子 | 
           
          
             | 
            水中に庭師の砥石 時雨 | 
             | 
            大岩 節子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第22回(平成2年度) | 
             | 
           
          
             | 
            夏萩や門標小さき女文字 | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            秋の蚊の潜んでをりし流人墓 | 
             | 
            磯島 秀子 | 
           
          
             | 
            一山の法師 鳴き骨納 | 
             | 
            冨岡 道子 | 
           
          
             | 
            三伏の槙黒々とみじろがず | 
             | 
            佐藤 かよ子 | 
           
          
             | 
            夏帽子脱いで画廊の人となる | 
             | 
            国富 源太郎 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第21回(平成元年度) | 
             | 
           
          
             | 
            無口なる石工炎暑の石を積む | 
             | 
            福田  子 | 
           
          
             | 
            病名を告げられし夜の鉦叩 | 
             | 
            坪井 珠城 | 
           
          
             | 
            流人墓晩夏の の鳴くばかり | 
             | 
            磯島 秀子 | 
           
          
             | 
            塩壺に塩足し迎ふ原爆忌 | 
             | 
            西浦 輝馬 | 
           
          
             | 
            爽やかに童話作家のサイン会 | 
             | 
            岡本 一代 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第20回(昭和63年度) | 
             | 
           
          
             | 
            香水に女の気負ひ見えにけり | 
             | 
            田村 英子 | 
           
          
             | 
            石女に夜の深みゆく水中花 | 
             | 
            吉永 暁史 | 
           
          
             | 
            星祭り姉妹多感に育ちけり | 
             | 
            赤澤 千鶴子 | 
           
          
             | 
            春寒や柩にをさむベレー帽 | 
             | 
            明楽 花子 | 
           
          
             | 
            一葉して天上の紺ゆるぶかな | 
             | 
            槌田 多鶴恵 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第19回(昭和62年度) | 
             | 
           
          
             | 
            新絹の匂ひの中に星祭る | 
             | 
            赤澤 千鶴子 | 
           
          
             | 
            血圧の薬切れいし残暑かな | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            六十は遊びざかりや秋桜 | 
             | 
            田村 英子 | 
           
          
             | 
            秋風や乳房なき胸抱き睡る | 
             | 
            江木 菊枝 | 
           
          
             | 
            春愁のレモンとなりて浮びをり | 
             | 
            吉川 澄子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第18回(昭和61年度) | 
             | 
           
          
             | 
            掌にうけて夏蚕つめたく動きけり | 
             | 
            岡崎 九雨 | 
           
          
             | 
            多佳子忌の紅拭き落す夜の鏡 | 
             | 
            高草 美代子 | 
           
          
             | 
            点滴の音を聞き居る残暑かな | 
             | 
            三宅 成行 | 
           
          
             | 
            撫子や蔵より河へ石の階 | 
             | 
            重松 勝 | 
           
          
             | 
            夏休騏驎の影が檻を出て | 
             | 
            金尾 やよひ | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第17回(昭和60年度) | 
             | 
           
          
             | 
            夏蝶の力青歯朶蹴って去る | 
             | 
            在木 美和子 | 
           
          
             | 
            サングラスはずして人の顔戻る | 
             | 
            吉田 六彦 | 
           
          
             | 
            花茣蓙の端がめくれて海鳴りす | 
             | 
            花房 八重子 | 
           
          
             | 
            でで虫の殻の触れ合ふ暑き夜 | 
             | 
            北川 歳昭 | 
           
          
             | 
            裏庭のつくつく法師喪の煮炊き | 
             | 
            重松 勝 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第16回(昭和59年度) | 
             | 
           
          
             | 
            能面に人の匂ひや寒椿 | 
             | 
            金尾 やよひ | 
           
          
             | 
            晝の虫一尋づつに網たたむ | 
             | 
            大岩 節子 | 
           
          
             | 
            ゴキブリを打ち損じては恙なし | 
             | 
            片山 綾子 | 
           
          
             | 
            手車を躱せば桃の香りけり | 
             | 
            曽根 薫 | 
           
          
             | 
            大瓶に天水満てり秋の雲 | 
             | 
            三村 安三 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第15回(昭和58年度) | 
             | 
           
          
             | 
            藺田を刈る母がもっとも泥に濡れ | 
             | 
            小田 登志男 | 
           
          
             | 
            隣り田に白鷺遊ぶ慈姑掘る | 
             | 
            松崎 利子 | 
           
          
             | 
            藩の井を守り継ぐ庭籾を干す | 
             | 
            小泉 節子 | 
           
          
             | 
            ひぐらしのこゑ森閑と茶祖の寺 | 
             | 
            矢尾 清子 | 
           
          
             | 
            透かしみて露草なりし団扇かな | 
             | 
            野崎 加栄 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第14回(昭和57年度) | 
             | 
           
          
             | 
            夏雲やかたまりやすき唖者聾者 | 
             | 
            藤井 正彦 | 
           
          
             | 
            屈葬のごと端居して世に疎し | 
             | 
            松島 東邑 | 
           
          
             | 
            もらい風呂柿の若葉に灯のうつる | 
             | 
            大岩 節子 | 
           
          
             | 
            そのままに亡き父の籐寝椅子あり | 
             | 
            児島 倫子 | 
           
          
             | 
            岸離れ囃し始めし祭船 | 
             | 
            藤原 亀三郎 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第13回(昭和56年度) | 
             | 
           
          
             | 
            継ぐ継がぬことは子まかせ田草取る | 
             | 
            橋本 豊水 | 
           
          
             | 
             まんとして芋虫に叩かるる | 
             | 
            小泉 節子 | 
           
          
             | 
            入園児早も水疱瘡貰ひ | 
             | 
            小野 ふみ | 
           
          
             | 
            夏痩を故山の風に癒しけり | 
             | 
            佐藤 恒子 | 
           
          
             | 
            山間ひに温泉の町ありて花の冷 | 
             | 
            野崎 加栄 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第12回(昭和55年度) | 
             | 
           
          
             | 
            渡り鳥過ぐ夕暮の河口かな | 
             | 
            松崎 利子 | 
           
          
             | 
            句碑を守る萩とし育ち紅濃ゆく | 
             | 
            松本 静代 | 
           
          
             | 
            神呼びの声おうおうと紀元祭 | 
             | 
            松島 東邑 | 
           
          
             | 
            松植えて庭定まりぬ鰯雲 | 
             | 
            三村 安三 | 
           
          
             | 
            手入れせぬ薔薇奔放に蕾持ち | 
             | 
            竹村 道子 | 
           
          
             | 
            お屋根替終りし宮の夏祭 | 
             | 
            山方 たつゑ | 
           
          
             | 
            寝るつもりして寝れぬもの昼寝とは | 
             | 
            安原 早苗 | 
           
          
             | 
            一蔓に一つのメロン夕日映ゆ | 
             | 
            中尾 錦苑 | 
           
          
             | 
            月見茶屋明るく灯し月未だ | 
             | 
            浅原 ちゝろ | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第11回(昭和54年度) | 
             | 
           
          
             | 
            透明に明け来て桐の実の青さ | 
             | 
            真砂 武津子 | 
           
          
             | 
            山間のセメント工場紫苑咲く | 
             | 
            佐藤 かよ子 | 
           
          
             | 
            夜の色としての秋草灯の窓に | 
             | 
            富永 芙弥子 | 
           
          
             | 
            花蕎麦や棚田一枚ずつ暮れて | 
             | 
            槌田 多鶴恵 | 
           
          
             | 
            木舞組む松の手入れの音のなか | 
             | 
            藤原 美規男 | 
           
          
             | 
            峡の温泉の紅葉急いでをとらぬ景 | 
             | 
            上田 はるひ | 
           
          
             | 
            初紅葉西行桜とや言へる | 
             | 
            川口 澄子 | 
           
          
             | 
            案山子より汚れし老婆畦を行く | 
             | 
            布引 霖風 | 
           
          
             | 
            こほろぎや酒量落ちたる兄おとと | 
             | 
            松岡 参三 | 
           
          
             | 
            回峰の行者径をや霧深し | 
             | 
            池田 清 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第10回(昭和53年度) | 
             | 
           
          
             | 
            粉碾唄つぶやき母が小さくなる | 
             | 
            小田 登志男 | 
           
          
             | 
            奥飛騨の青しと思ふ宿の月 | 
             | 
            木下 博 | 
           
          
             | 
            秋茄子を生らす手入れをして居りぬ | 
             | 
            服部 茗荷子 | 
           
          
             | 
            秋冷の今昔を出す製材所 | 
             | 
            藤原 美規男 | 
           
          
             | 
            釣り上げし鯊むらさきにきらめけり | 
             | 
            黒原 山桜子 | 
           
          
             | 
            法師蝉鳴けば熟柿に味のると | 
             | 
            磯島 秀子 | 
           
          
             | 
            鈴虫を庭に放して旅に立つ | 
             | 
            児島 倫子 | 
           
          
             | 
            気にかかる病でありし蟲鳴いて | 
             | 
            水島 艶子 | 
           
          
             | 
            輝けり菊のつぼみの固きまま | 
             | 
            上田 智恵子 | 
           
          
             | 
            黒葡萄心易さの膝くづす | 
             | 
            片山 綾子 | 
           
        
       
       
       |