| 
            第53回(令和3年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            感涙も挫折の汗も知るタオル | 
             | 
            永見 心咲 | 
           
          
             | 
            ダイアナを聞いてカットの番を待つ | 
             | 
            片山 幾子 | 
           
          
             | 
            風鈴と打ち水我が家のSDGs | 
             | 
            平元 薫 | 
           
          
             | 
            いつの日かお洒落マスクを供養する | 
             | 
            長島 恵美子 | 
           
          
             | 
            定命が分かれば困るかも知れず | 
             | 
            久山 順子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             | 
            第52回(令和2年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            ふるさとの地図にむかしを遊ばせる | 
             | 
            田辺 卓樹 | 
           
          
             | 
            返納に未だ背いて過疎の足 | 
             | 
            秋山 順子 | 
           
          
             | 
            足すことも引くこともある夫婦仲 | 
             | 
            太田 睦美 | 
           
          
             | 
            特別でなき「特別」の夏を生く | 
             | 
            安井 節夫 | 
           
          
             | 
            未来へと羽ばたけ不戦の千羽鶴 | 
             | 
            佐々木 幸男 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第51回(令和元年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            母からの宅配のひもゆるくなる | 
             | 
            岩崎 弘舟 | 
           
          
             | 
            聞き役になって周りがよく見える | 
             | 
            宮本 信吉 | 
           
          
             | 
            逆風に踏ん張る父の樹が揺れる | 
             | 
            吉田 早苗 | 
           
          
             | 
            幸せは笑顔経由で来るらしい | 
             | 
            唐川 幹代 | 
           
          
             | 
            生きてるっていいな今日も汗をかく | 
             | 
            太田 睦美 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第50回(平成30年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            帰るなら来るなと泣いた母だった | 
             | 
            堀田 光美 | 
           
          
             | 
            八起き目は古里と決め洗う墓 | 
             | 
            野島 全 | 
           
          
             | 
            瓶の中昨日をも一度振ってみる | 
             | 
            真神 昌子 | 
           
          
             | 
            こぼれ種仮設の庭に咲きました | 
             | 
            長島 恵美子 | 
           
          
             | 
            虫喰いの記憶にひとつ点る朱 | 
             | 
            難波 桂子 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第49回(平成29年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            何回も転んだ先はきっと海 | 
             | 
            藤成 操江 | 
           
          
             | 
            野菊咲く古里の空今も青 | 
             | 
            久本 にい地 | 
           
          
             | 
            ゆずり合う糸で余生を編んでゆく | 
             | 
            伊藤 寿子 | 
           
          
             | 
            私を消されたようなマイナンバー | 
             | 
            松元 慶子 | 
           
          
             | 
            生命育み生命を奪う水の精 | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第48回(平成28年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
             | 
            ひ | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            落日の命を抱く五感の | 
            炎 | 
             | 
             | 
            吉崎 初恵 | 
           
          
             | 
            荒海にもまれし貝の口固し | 
             | 
            佐藤 一子 | 
           
          
             | 
            ふんわりと話の裏を仕舞い込む | 
             | 
            石川  功 | 
           
          
             | 
            喜寿ですねいいえ心は乙女です | 
             | 
            花房 富恵 | 
           
          
             | 
            水の無い川の深さか母を看る | 
             | 
            氷見 心咲 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             
             
             | 
            第47回(平成27年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            天命を信じゆっくり舟を漕ぐ | 
             | 
            遠藤 哲平 | 
           
          
             | 
            穂の先がようやく垂れてきた私 | 
             | 
            永見 心咲 | 
           
          
             | 
            女の火陽炎となり走り抜け | 
             | 
            吉崎 初恵 | 
           
          
             | 
            軽過ぎる命へたっぷり灯を点す | 
             | 
            杉山 ヨシ子 | 
           
          
             | 
            呼び水を下さい記憶切れ切れに | 
             | 
            野島  全 | 
           
          
             | 
             
             
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第46回(平成26年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            頷いた箇所から晴れてくる景色 | 
             | 
            藤成 操江 | 
           
          
             | 
            同意書の一枚で乗る手術台 | 
             | 
            遠藤 哲平 | 
           
          
             | 
            いい馬の骨とたそがれ時の道 | 
             | 
            牧田 浩子 | 
           
          
             | 
            満ち足りて余韻に浸る自由席 | 
             | 
            廣井 美恵子 | 
           
          
             | 
            正確な時計と生きる疲労感 | 
             | 
            時松 明 | 
           
          
             | 
             
             
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第45回(平成25年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            ふる里に赤いポストという記憶 | 
             | 
            宮本信吉 | 
           
          
             | 
            かけ違うボタン探しの竹トンボ | 
             | 
            松原敏和 | 
           
          
             | 
            侘び寂びの色なんですよ肌のしみ | 
             | 
            中尾さだえ | 
           
          
             | 
            苦労した過去には触れぬ丸い石 | 
             | 
            伊藤寿子 | 
           
          
             | 
            浴衣着て日本を少し取り戻す | 
             | 
            奈良木茂正 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第44回(平成24年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            この次は誰に伝える梅を漬け  | 
             | 
            国塩 志保里 | 
           
          
             | 
            筆順は問わない愛というかたち  | 
             | 
            山ア 三千代 | 
           
          
             | 
            冷蔵庫の中であさりが生きている | 
             | 
            栗原 由美 | 
           
          
             | 
            庖丁のリズムでわかる妻の顔  | 
             | 
            平井 冷子 | 
           
          
             | 
            ケータイを覗き幸せ見えますか | 
             | 
            野島 全 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第43回(平成23年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            輝いた過去は語らぬ古帽子 | 
             | 
            伊藤 寿子 | 
           
          
             | 
            うれしい日は半音あげてしゃべってた | 
             | 
            岩崎 幸子 | 
           
          
             | 
            温かい話を探す虫眼鏡 | 
             | 
            巻尾 ひろし | 
           
          
             | 
            もう一度咲きたい花の種を播く | 
             | 
            片岡 由紀子 | 
           
          
             | 
            一夜干しにしっかりとある海の味 | 
             | 
            古徳 春奈 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第42回(平成22年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            自分史をこつこつ刻むちびた靴 | 
             | 
            大沢 方巳 | 
           
          
             | 
            何時の日か笑い話になる我慢 | 
             | 
            末森 照子 | 
           
          
             | 
            車間距離すこうし空けている平和 | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            文机の隅にひっそりある昔 | 
             | 
            竹原 正子 | 
           
          
             | 
            花に水花のささやき聞いてやる | 
             | 
            久本 にい地 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第41回(平成21年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            妻が家にほっともしたりはっともす | 
             | 
            岩崎 弘舟 | 
           
          
             | 
            まだ役に立ちたいという足の裏 | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            無口でもそばに居るだけそれでよい | 
             | 
            守屋 正直 | 
           
          
             | 
            ひとつしかない顔をしっかり洗う | 
             | 
            野島 全 | 
           
          
             | 
            長生きをするといいことありますか | 
             | 
            木野 光子 | 
           
          
             
            
  | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第40回(平成20年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            爽やかに老いたし今朝も髭を剃る | 
             | 
            久本 にい地 | 
           
          
             | 
            年齢を書くときはたと手が止まる | 
             | 
            藪木 敏明 | 
           
          
             | 
            干拓を支えた腕も細くなり | 
             | 
            阪本 美安 | 
           
          
             | 
            満ち足りた日はていねいに皿洗う | 
             | 
            遠藤   哲 | 
           
          
             | 
            時々は気づかぬふりもして夫婦 | 
             | 
            岸野 洋介 | 
           
          
             
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第39回(平成19年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            長生きをしたらゴメンと言うてある | 
             | 
            工藤 千代子 | 
           
          
             | 
            ふと目覚め妻の寝息にホッとする | 
             | 
            古川 広次 | 
           
          
             | 
            洗濯物たたんで明日を考える | 
             | 
            久本 にい地 | 
           
          
             | 
            いいのかな妻から貰う二重丸 | 
             | 
            増田 敏夫 | 
           
          
             | 
            一足す一で一だと笑う老い二人 | 
             | 
            竹原 汚痴庵 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第38回(平成18年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            今からが夫婦で老いる正念場 | 
             | 
            塩見 昭子 | 
           
          
             | 
            涙腺の奥にわたしの城がある | 
             | 
            小野田 仲江 | 
           
          
             | 
            あいさつをしようと外を掃いている | 
             | 
            船越 洋行 | 
           
          
             | 
            母ちゃんに父さんが言う有り難う | 
             | 
            奈良木 茂正 | 
           
          
             | 
            どのぐらい生きれるもんか試験中 | 
             | 
            溝口 海州 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第37回(平成17年度)  | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            美味かった今度は妻を連れてくる | 
             | 
            増田 敏夫 | 
           
          
             | 
            土日が休めぬ二度の職に就き | 
             | 
            井上 柳五郎 | 
           
          
             | 
            ふるさととゆっくり崩れることにする | 
             | 
            木下 草風 | 
           
          
             | 
            また明日畑にさよならして帰る | 
             | 
            久戸瀬鬼あざみ | 
           
          
             | 
            ケータイもカードもないが生きている | 
             | 
            新田 すすむ | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第36回(平成16年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            ぐっすりの妻に一言ありがとう | 
             | 
            増田 敏夫 | 
           
          
             | 
            友達に逢うと元気な振りをする | 
             | 
            木野 光子 | 
           
          
             | 
            
            
             | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            錆ついた釘が家ではきいている | 
             | 
            横溝 みち江 | 
           
          
             | 
            バラ園にあなたと二人だけの午後 | 
             | 
            松井 君代 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第35回(平成15年度) | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            長生きをしてもいいかと自問する | 
             | 
            竹原 汚痴庵 | 
           
          
             | 
            癌告知神のジョウクよ気にしない   | 
             | 
            山本 美枝 | 
           
          
             | 
            手を拭いて母も出てくるいい話 | 
             | 
            森金 智子 | 
           
          
             | 
            ショパン色にたそがれて秋恋熟す | 
             | 
            小椋 貞子 | 
           
          
             | 
            言わなくて良かったみんな知っていた | 
             | 
            増田 敏夫 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第34回(平成14年度) | 
             | 
           
          
             | 
            伴走の妻がいつしか前を行く | 
             | 
            竹原 汚痴庵 | 
           
          
             | 
            薫風もまぜて我が家の五目寿司 | 
             | 
            小原 敏子 | 
           
          
             | 
            車椅子押してる妻も背が丸い | 
             | 
            藤原 一平 | 
           
          
             | 
            遠い日の渇きよさとうきびを噛む | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            立ち止まり私を待っている歩巾 | 
             | 
            福田 量子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第33回(平成13年度) | 
             | 
           
          
             | 
            寝たきりになっても太い母の指 | 
             | 
            村瀬 憲正 | 
           
          
             | 
            靴を履きながら大事なことを言う | 
             | 
            久戸瀬鬼あざみ | 
           
          
             | 
            肩書きをとればどこにもいる男 | 
             | 
            中尾 紅梅 | 
           
          
             | 
            寝込まれて大黒柱は妻と知り | 
             | 
            岸野 洋介 | 
           
          
             | 
            あの時の鶴の卵が飛んでいる | 
             | 
            関口 睦夫 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第32回(平成12年度) | 
             | 
           
          
             | 
            耳遠く愛想笑いが多くなる | 
             | 
            新田 すすむ | 
           
          
             | 
            
            
             | 
             | 
            黒木 ゆうじ | 
           
          
             | 
            マンションという空間で根が張れぬ | 
             | 
            篠原 和子 | 
           
          
             | 
            妻と言う怖い味方が居てくれる | 
             | 
            三宅 武夫 | 
           
          
             | 
            八月は少し素直になり祈る | 
             | 
            光岡 早苗 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第31回(平成11年度) | 
             | 
           
          
             | 
            朝まだき の執念聞かされる | 
             | 
            仁科 民子 | 
           
          
             | 
            おんなの皿へ男を盛って値踏みする | 
             | 
            安本 志登美 | 
           
          
             | 
            磨り硝子の向こうに枯れた薔薇を置く | 
             | 
            高山 秋津 | 
           
          
             | 
            水を待つ花に詫び言う旅帰り | 
             | 
            福田 量子 | 
           
          
             | 
            ひたむきに生きて杖より低い母 | 
             | 
            岡ア 美喜子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第30回(平成10年度) | 
             | 
           
          
             | 
            空き缶がつぶやいている草の中 | 
             | 
            小松 吐雲 | 
           
          
             | 
            秋桜のじゅうたん敷いて売れぬ土地 | 
             | 
            前田 安正 | 
           
          
             | 
            パソコンが遊んでくれる夏休み | 
             | 
            山本 隆好 | 
           
          
             | 
            老いつつも心にノック忘れまい | 
             | 
            中西 生江 | 
           
          
             | 
            もう遅い亭主加保護に誰がした | 
             | 
            国末 悦子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第29回(平成9年度) | 
             | 
           
          
             | 
            居なければホットする日の多くなり | 
             | 
            小方 妙子 | 
           
          
             | 
            雀でも来てくれ我が家老い二人 | 
             | 
            黒木 勇治 | 
           
          
             | 
            子沢山みんな我慢の子に育ち | 
             | 
            岡 やすえ | 
           
          
             | 
            世の移り畑に居ても鳴る電話 | 
             | 
            奈良 董 | 
           
          
             | 
            なにもかも許して波は夕日抱く | 
             | 
            福田 量子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第28回(平成8年度) | 
             | 
           
          
             | 
            世紀末米のなる木をもてあます | 
             | 
            京林 静枝 | 
           
          
             | 
            上向きに咲きたい藤の花もある | 
             | 
            篠原 和子 | 
           
          
             | 
            磨かれた石は故郷へ帰らない | 
             | 
            安本 志登美 | 
           
          
             | 
            老いたのし列車に駅があるように | 
             | 
            難波 栄 | 
           
          
             | 
            うれしくて笑顔いっぱい花を買う | 
             | 
            藤原 一平 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第27回(平成7年度) | 
             | 
           
          
             | 
            ほんとうのことしか言わぬのもこわい | 
             | 
            井上 柳五郎 | 
           
          
             | 
            妻が居て子が居て回る父の独楽 | 
             | 
            藤原 一平 | 
           
          
             | 
            中立の夫へ不満の母と嫁 | 
             | 
            片山 清重 | 
           
          
             | 
            郷土史を作り地域へ恩返し | 
             | 
            池田 克己 | 
           
          
             | 
            悲しさは駅で別れた挙手の礼 | 
             | 
            阪本 美安 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第26回(平成6年度) | 
             | 
           
          
             | 
            故郷を呼びたい父のハーモニカ | 
             | 
            有吉 弘子 | 
           
          
             | 
            秋の雲いくたび訣れ繰り返す | 
             | 
            福力 明良 | 
           
          
             | 
            花鋏休めて蝶の去るを待つ | 
             | 
            野崎 惟善 | 
           
          
             | 
            傷癒す薬が母の膝にある | 
             | 
            新藤 征子 | 
           
          
             | 
            味噌汁のおかわりをする仲直り | 
             | 
            三宅 武夫 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第25回(平成5年度) | 
             | 
           
          
             | 
            明日は散る花をきれいな絵に残す | 
             | 
            藤原 一平 | 
           
          
             | 
            退院と婦長の笑顔に書いてある | 
             | 
            木村 正一 | 
           
          
             | 
            
            
             | 
             | 
            京林 静枝 | 
           
          
             | 
            白百合の白さに触れる愛もある | 
             | 
            関山 野兎 | 
           
          
             | 
            沢庵をたんまり漬けて母は逝き | 
             | 
            水粉 輝月 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第24回(平成4年度) | 
             | 
           
          
             | 
            飛び石に女の歩幅が棲んでいる | 
             | 
            光亦 賢吉 | 
           
          
             | 
            枝豆の軽い情けをありがとう | 
             | 
            福力 明良 | 
           
          
             | 
            清らかな笑顔一つを武器とする | 
             | 
            尾賀 典子 | 
           
          
             | 
            靴の音酒量を計る妻の耳 | 
             | 
            坪井 楠恵 | 
           
          
             | 
            宅急便従いて行きたい親心 | 
             | 
            山本 春子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第23回(平成3年度) | 
             | 
           
          
             | 
            二度の職ゆっくり動く時計買う | 
             | 
            竹原 汚痴庵 | 
           
          
             | 
            子に遺す未来図青と緑足す | 
             | 
            有吉 弘子 | 
           
          
             | 
            参観日来ないといった父がいる | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            しゅくだいがすんでやさしい母の声 | 
             | 
            萩原 文彦 | 
           
          
             | 
            冷えたお茶妥結の道を模索する | 
             | 
            中西 弘之 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第22回(平成2年度) | 
             | 
           
          
             | 
            子供等を味方に築く妻の城 | 
             | 
            木村 自然児 | 
           
          
             | 
            会う人に笑顔をもらう朝の道 | 
             | 
            小山 延三 | 
           
          
             | 
            跡継がす息子他人に磨かせる | 
             | 
            上岡 一藤 | 
           
          
             | 
            半世紀まだ日の丸がはためかず | 
             | 
            村上 和夫 | 
           
          
             | 
            善し悪しは言わない母の名奉行 | 
             | 
            吉永 道子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第21回(平成元年度) | 
             | 
           
          
             | 
            絵日記へ流れる父の汗を描く | 
             | 
            荒木 静子 | 
           
          
             | 
            雑兵にしきりにポケットベルが鳴る | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
             寿すぎ力だめしに着物縫い | 
             | 
            斎藤 泰子 | 
           
          
             | 
            やさしさが欲しくて渇く絵具皿 | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            盆燈籠いくつともせば逢えるのか | 
             | 
            阪本 美安 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第20回(昭和63年度) | 
             | 
           
          
             | 
            成績は言うまい子らと海や山 | 
             | 
            横山 笙子 | 
           
          
             | 
            風呂敷は温いなさけを持っている | 
             | 
            関山 保江 | 
           
          
             | 
            鈍行はなまりを乗せたり降ろしたり | 
             | 
            木村 正一 | 
           
          
             | 
            夫婦残照もの干竿が空いてくる | 
             | 
            吉田 浪 | 
           
          
             | 
            賑やかに見舞うてもらう回復期 | 
             | 
            山本 梅香 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第19回(昭和62年度) | 
             | 
           
          
             | 
            フイルムに収めて旅を持ち帰り | 
             | 
            岩木 抱山 | 
           
          
             | 
            バラも百合も野花も似合う母の壺 | 
             | 
            上岡 一藤 | 
           
          
             | 
            父の胸大きな風呂敷持っている | 
             | 
            関山 保江 | 
           
          
             | 
            ふるさとの道信号は青ばかり | 
             | 
            光岡 早苗 | 
           
          
             | 
            国自慢食と歴史と人情と | 
             | 
            船越 洋之 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第18回(昭和61年度) | 
             | 
           
          
             | 
            酔うている方の論理に嘘がない | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            竹槍を持った手で打つゲート玉 | 
             | 
            西崎 富吉 | 
           
          
             | 
            渕もあり浅瀬もあって鮎育つ | 
             | 
            奥村 文次郎 | 
           
          
             | 
            怪我をした指から冬がやってくる | 
             | 
            阪本 美安 | 
           
          
             | 
            家計簿の夏痩せ防ぐ共稼ぎ | 
             | 
            三木 幸一 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第17回(昭和60年度) | 
             | 
           
          
             | 
            打ち水をすればそこだけ秋になる | 
             | 
            小畑 数巳 | 
           
          
             | 
            名園に据えると石も呼吸する | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            ロボットに催眠術をかけて置く | 
             | 
            永広 鴨平 | 
           
          
             | 
            逃げ乍ら女は男を追いかける | 
             | 
            白川 温子 | 
           
          
             | 
            豪快なイビキあなたを信じます | 
             | 
            石原 野笛 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第16回(昭和59年度) | 
             | 
           
          
             | 
            鳩がおる雀もこいよ譲治の碑 | 
             | 
            小山 延三 | 
           
          
             | 
            父の名の一字をつけて子を放つ | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            気の弱い指でグラスが離せない | 
             | 
            吉田 浪 | 
           
          
             | 
            空白もあって日記に嘘がない | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            四季を吹く風と語りて風が好き | 
             | 
            行司 侑揮子 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第15回(昭和58年度) | 
             | 
           
          
             | 
            西川のベンチでセーヌ駆けめぐる | 
             | 
            片山 清重 | 
           
          
             | 
            見合した後楽園へ孫を連れ | 
             | 
            森金 一太 | 
           
          
             | 
            吉備の山石に声あり涙あり | 
             | 
            光畑 葉舟 | 
           
          
             | 
            曲水の流れへ煩悩洗われる | 
             | 
            高尾 柏雨 | 
           
          
             | 
            Uターン吉備路を染める夕茜 | 
             | 
            山村 阿生 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第14回(昭和57年度) | 
             | 
           
          
             | 
            子に耳を貸して楽しい損をする | 
             | 
            横山 敏明 | 
           
          
             | 
            すだれ越し人には幸せそうに見え | 
             | 
            久戸瀬鬼あざみ | 
           
          
             | 
            二人目を生んで漬物石なじむ | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
            ほんとうは鳩にも平和わからない | 
             | 
            福森 光恵 | 
           
          
             | 
            やや固くバンドを締める多忙な日 | 
             | 
            光岡 早苗 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第13回(昭和56年度) | 
             | 
           
          
             | 
            百落に勝る言葉を子に貰い | 
             | 
            服部 茂水 | 
           
          
             | 
            舗装路で蚯蚓地球を見失ない | 
             | 
            山村 阿生 | 
           
          
             | 
            童顔のままでも七人敵があり | 
             | 
            光岡 早苗 | 
           
          
             | 
            自販機に馴れる礼儀のない無口 | 
             | 
            向山 つね | 
           
          
             | 
            日本の四季がきれいな床の花 | 
             | 
            西川 けんじ | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第12回(昭和55年度) | 
             | 
           
          
             | 
            縄のれん今日も男は傷を縫い | 
             | 
            富山 祥雲 | 
           
          
             | 
            消えてゆくさだめシャボンの吐息聞く | 
             | 
            安原 典子 | 
           
          
             | 
            自然との対話が好きなにぎり飯 | 
             | 
            三宅 武夫 | 
           
          
             | 
            気楽なもの顔より鏡を磨いてる | 
             | 
            野崎 惟善 | 
           
          
             | 
            旅みやげ地球の石ころ一つ採り | 
             | 
            山村 阿生 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第11回(昭和54年度) | 
             | 
           
          
             | 
            躓けば確かに人の貌になる | 
             | 
            小川 佳泉 | 
           
          
             | 
            貧乏に育ってどの子も親思い | 
             | 
            服部 茂木 | 
           
          
             | 
            窓一ぱい額縁にして見る世相 | 
             | 
            妹尾 保泉 | 
           
          
             | 
            ハネムーンどちらも日焼けして帰る | 
             | 
            吉川 博基 | 
           
          
             | 
            おふくろの味煮含める落とし蓋 | 
             | 
            小神 緑 | 
           
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            第10回(昭和53年度) | 
             | 
           
          
             | 
            乱暴な言葉がぬくい目で笑う | 
             | 
            富山 祥雲 | 
           
          
             | 
            梅干の一つのってる母代り | 
             | 
            右近 了一 | 
           
          
             | 
            今日の風どちらの頬でうけようか | 
             | 
            富山 美江子 | 
           
          
             | 
            ヨット二つ二色の風になる湖水 | 
             | 
            寺内 二朗 | 
           
          
             | 
            立ち聞きの耳から心が冷えてくる | 
             | 
            薄田 雲 | 
           
        
       
       
       |