ひとり親家庭等の方の医療費(保険診療分)の自己負担額の一部を助成する制度です。
※児童が高等学校在学中は、在学証明書等の提出により、最長で20歳の年度末まで対象になります。
※受給対象者には、配偶者が障害により長期にわたって労働能力を失っている者、配偶者の生死が明らかでない者なども一定の条件により含まれます。事前にお近くの福祉事務所・支所までご相談ください。
※生活保護を受けている方は対象外です。
所得税課税であっても19歳未満の税法上の扶養者数による調整を行うことで、所得税非課税相当として資格認定となる場合があります。16歳以上19歳未満の扶養親族がある方は申請が必要となります。
次のものをそえて、お近くの各福祉事務所・支所・区役所・地域センターへ申請してください。
医療機関の窓口にマイナ保険証等とひとり親家庭等医療費受給資格証を提示することで、総医療費の1割(保険診療のみを対象とし、一部負担金の月額上限額まで)で医療を受けることができます。
※マイナ保険証を利用される方もひとり親家庭等医療費受給資格証の提示は必要です。
原則、1割負担となります。ただし、受給資格者と同じ医療保険に加入している世帯の前年(1月から6月診療は前々年)の所得に応じて、ひと月の自己負担限度額があります。
一定以上 | 市区町村民税課税所得が145万円以上の方と同じ世帯にいる方 |
---|---|
一般 | 世帯全員が市区町村民税課税所得が145万円未満 |
低所得2 | 世帯全員が市区町村民税所得割非課税 |
低所得1 | 世帯全員が市区町村民税所得割非課税かつ世帯員の合計所得金額なし |
※19歳未満の税法上の扶養者数による調整を行います。
外来 | 入院 | |
---|---|---|
一定以上 | 44,400円 | 80,100円+1%(※) |
一般 | 12,000円 | 44,400円 |
低所得2 | 2,000円 | 12,000円 |
低所得1 | 1,000円 | 6,000円 |
※自己負担額が80,100円を超えたときは、80,100円+(医療費総額-801,000円)×1%
外来 | 入院+外来 | |
---|---|---|
一定以上 | 22,200円 | 40,050円 |
一般 | 6,000円 | 22,200円 |
低所得2 | 2,000円 | 6,000円 |
低所得1 | 1,000円 | 3,000円 |
文書料、予防接種、健康診断、選定療養(差額ベッド代等)など、保険診療外のもの及び食事代は助成対象外です。(令和6年10月1日より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で先発医薬品の処方を希望する場合は、選定療養の対象となり自己負担額が発生する場合があります。)
※資格認定期間外及び無保険の期間の受診分については助成できません。
申請に必要なもの
医療機関の窓口で自己負担金を支払った、次のような場合は医療費給付申請の手続きにより、払い戻されます。
医療費給付申請書に次のものをそえて、お近くの各福祉事務所・支所・区役所・地域センターへ申請してください。
この制度は、18歳未満の児童が対象のため、受給資格証の有効期間は18歳の誕生日の前日までです。ただし、18歳の誕生日を迎える年度に高等学校等に在学中の方は、届け出により、その年度の末日まで受給資格を延長します。なお、引き続き高等学校に在学中の場合は、毎年4月以降に届け出があれば、20歳を迎える年度末まで対象となります。
該当される方は、対象の年度の4月以降に次のものをそえて、お近くの各福祉事務所・支所・区役所・地域センターへ届け出をしてください。誕生日以降に届け出たときは、医療費給付申請書が必要となる場合があります。
※なお、令和5年度の子ども医療費助成制度の拡充により、在学の有無に関わらず18歳に達した日以後の最初の3月31日までは、申請により「子ども医療費助成制度」の認定を受けることができます。
外来 | 入院 | |
---|---|---|
就学前・小学生 | 子ども医療費受給資格証(白色) | 同左 |
中学生・高校生等 | ひとり親家庭等医療費受給資格証(黄色) | 入院用 子ども医療費受給資格証(白色) |
※各種申請・届出を行う場合は、免許証・保険証など、本人確認ができる書類をお持ちください。
※誤った内容の受給資格証を使用して医療を受けた場合は、岡山市が支払った医療費を返還していただくことがあります。
※交通事故など、第三者の行為により生じた病気やけがで受診する場合は、すみやかにその旨を岡山市へ届け出てください。
添付ファイル
※ひとり親家庭等医療費受給資格証(交付・更新)申請書は、必ずお近くの各福祉事務所・支所・区役所・地域センターに来所のうえ、申請をしてください。
※郵送、ファックス、電子メールなどによる交付申請は不可です。ただし、入院等やむを得ない場合は、事前にお近くの福祉事務所・支所へご相談ください。
※医療費給付申請書は、郵送による申請も受け付けています。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1219 ファクス: 086-803-1751