岡山市では、障害者がその特性や能力に応じて多様な働き方を選択でき、働くことを通して社会参加し、生きがいを持って地域で自立した生活を送ることのできる社会を目指して、様々な施策を実施しています。
岡山市では民間事業者に業務委託し、民間のノウハウやネットワークを活用しながら、以下のことに取り組みます。
障害者一般就労支援事業(障害者雇用企業向け)別ウィンドウで開くページはこちらです。
障害者雇用伴走型支援チラシ
障害のある人の一般就労支援チラシ
その他、障害のある人の就職について考えるセミナー等を年に数回程度開催しています。開催が決定しましたら、このホームページなどでご案内いたします。
詳しくは働く障害者の交流拠点事業(愛称:たまりば)をご利用ください!のページをご覧ください。
企業等に就職している障害者等が終業後や休日に交流したり、職場や生活上の悩みや困りごとを相談したりする場をオープンしました。是非ご利用ください。(ご利用に際しては条件があります。詳しくはお問い合わせください。)
経営や飲食・広報の専門知識を有するアドバイザーやデザイナーの協力により、商品や生産活動のブラッシュアップ・経営改善等を実施し、事業所の工賃(賃金)向上を目指します。
※詳しくは、障害者就労支援施設の工賃向上をお助けします!のページをご覧ください。
詳しくは福祉の店「元気の輪」についてのページをご覧ください。
障害者就労施設等や在宅で働く障害者が製作した商品を、岡山市内の店舗で販売しています。
そのほか、市有施設や各種イベントへの出張販売も実施しています!お見かけの際は是非お立ち寄り下さい。
また、「元気の輪」で商品を扱ってほしい障害者就労施設等は、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
福祉の店「元気の輪」
所在地:岡山市北区表町二丁目4-11
電話・ファクス:086-221-2462
開店時間:午前10時から午後5時30分まで
休店日:毎週土曜日、日曜日及び年末年始(12月29日から1月4日まで)
市内就労継続支援事業所における利用者工賃(賃金)の向上のため、Zero To Infinity株式会社と協働で、作業を受注したい就労継続支援事業所と作業を発注したい企業等をWEBサイト上でマッチングする新規事業を始めました。
※詳しくは、就労継続支援事業所にお仕事を頼めるサイト"tanoma"をご利用ください!のページをご覧ください。
障害児仕事体験とは、支援を必要とする子どもたちが、地域の支援団体の指導や助言を受けながら、地元企業などの協力の下で「働く」という経験を積み重ね、社会へ適応する能力や働くうえで必要な能力・マナーの基礎を身に着け、将来の就労や自立につなげることを目的とする事業です。活動団体などについては、障害児仕事体験活動のページをご覧ください。
障害者の就労・職場定着等を支援している機関を紹介します。各機関が連携を取りながら支援を実施しています。
就職活動を行う際の求職登録の窓口として、働くことを希望している障害者に対して、専門の相談員が障害の状況、適性、希望の仕事などを伺い、就職に向けた相談や職業の紹介、就職後のフォローまでの一貫した支援を行っています。
また、事業主に対して、障害者雇用に際して受けられる支援制度・助成制度や雇用管理に関する相談・助言を行います。
ハローワーク岡山 専門援助部門
(住所:岡山市北区野田1-1-20、電話:086-241-3704、ファクス:086-243-9255)
ハローワーク西大寺
(住所:岡山市東区西大寺中1-13-35NTT西日本西大寺ビル、電話086-942-3212、ファクス:086-942-7580)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
ハローワークインターネットサービス別ウィンドウで開く
就職を希望する障害者や、在職中の障害者に対して、就業面及びそれに伴う生活面での悩みや課題について、相談や職場・家庭訪問等の支援を実施しています。
また、障害者を雇用している企業や、これから雇用を考えている企業の悩みや困りごとの相談を受け付けています。
詳しくは岡山障害者就業・生活支援センターのページ別ウィンドウで開くをご覧ください
ハローワーク、障害者就業・生活支援センターなどの支援機関と連携しながら、働くことを希望する障害者に対して、以下の専門的な職業リハビリテーションを実施しています。
また、障害者を雇用する(雇用を検討している)事業主に対する助言・援助や、地域の関係機関に対する助言・援助等も行っています。
それぞれの支援の詳しい内容は、岡山障害者職業センターのページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
就職を希望する障害者に対して、就職に必要な知識・技能習得のための職業訓練、職業適性の理解を深めるための職業評価、適切な職業選択や就職活動のための職業指導等のサービスを提供しています。
入所までの流れや、訓練コース(訓練科)の詳細は国立吉備高原職業リハビリテーションセンターのページ別ウィンドウで開くをご覧ください。
就労移行支援事業所では、一般就労を目指す障害者に対して、定められた期間内で、就労に必要な知識・能力向上の訓練、求職活動に対する支援、就職後の定着支援を行います。
また、就労継続支援事業所では、障害者に就労の機会を提供しつつ、一般就労に向けた知識・能力の向上に必要な訓練等を行います。
(雇用型のA型と、非雇用型のB型があります。)
利用に際しての詳しい流れは障害福祉サービスの利用・手続きの流れについてのページをご覧ください。
岡山市内の就労移行支援事業所については、以下のファイルをご確認ください。
就労継続支援事業所については、障害者のしおりのページをご覧いただき、本文の35ページから40ページをご確認ください。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1234 ファクス: 086-803-1755