ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

ファミリー・サポート・センター

[2018年1月17日]

ID:12973

ファミリー・サポート・センターからのお知らせ

ファミリーサポート事業とは

育児のサポートをしてほしい方(依頼会員)とサポートしたい方(提供会員)が育児の相互援助活動を行う事業です。

利用料金

平日の午前7時から午後7時まで:1時間700円

平日の上記時間以外及び土日祝(12/29~1/3の年末年始含む):1時間900円

※会員登録費及び会費は不要です。

会員の条件

依頼会員(子育てのサポートをしてほしい方)

岡山市在住の方で、おおむね生後3か月から小学生卒業までの子どもがいる方

提供会員(子育てのサポートをしたい方)

岡山市在住の方で、心身ともに健康で自宅で子どもを預かれる方。経験・資格は問いません。


依頼会員・提供会員を兼ねることも可能です(両方会員)。

主なサポート

主に、子どもの送り迎え及び預かりを、依頼会員に代わって提供会員が行います。

・保育園や幼稚園などの送り迎えや預かり

・放課後児童クラブ後の預かり

・保護者がリフレッシュしたい時の預かり

・冠婚葬祭・他の子どもの学校行事などの時の預かり など

以下のことは、サポートできません

・宿泊や家事援助

・保護者の代理で行事等に参加すること

・病児・病後児のサポート(学級閉鎖時、病院受診代行、投薬等含みます)

・大人のいない留守宅への送り迎え

注意事項

・センターで行うサポートは、あくまで補助的なものです。

・会員相互の援助活動のため、依頼条件に合う方が見つからない場合があります。

会員登録方法

会員登録のための入会説明を受けてから会員として活動できます。

(1)「岡山市公式LINE」から入会説明予約

申し込み方法は以下の添付ファイルをご確認ください。

(2)予約した日時にセンターへお越しの上、入会説明を受ける

 ・入会申込書の記入と、入会説明(1時間程度)があります。

  ※事前に入会申込書をダウンロードしご記入いただいたものをお持ちいただくとスムーズです。

 ・本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。

 ・入会説明後、会員登録を行います。その際、会員証用の顔写真を撮影します。

依頼会員の利用のながれ

サポートの依頼

  1. サポートが必要になったらセンターに連絡します(☎086-227-2525)。
  2. センターの職員が必要なサポートの内容をお伺いし、サポートできる提供会員へ打診します。
  3. センターから提供会員を紹介しますので、連絡して事前打ち合わせを行います(お子さんの様子やサポート内容を伝える)。
  4. 事前打ち合わせが終わったら、センターへ連絡します。
  5. 活動日が決まったら、センターへ連絡します。

 *サポートの活動は、補償保険に加入しています。事前にご報告いただかない場合に発生した事故等は、補償保険が適用されませんので必ずご連絡ください。

活動当日

  1. 活動終了後、提供会員より活動報告書をお渡しします。
  2. 利用料金及びサポートにかかった実費を提供会員に支払います。
  3. 活動報告書の内容を確認し、依頼会員の署名・記名をしてください。

2回目以降の利用

  1. サポートが必要になったら、直接、提供会員さんに連絡して活動日を決めてください。
  2. 活動日が決まりましたら、センターへ連絡(保険申請)します。

※2回目以降の活動は、岡山市公式LINEから補償保険の申請ができます。

 申請方法は以下の添付ファイルをご確認ください。

提供会員の活動のながれ

依頼会員の紹介

  1. センターから援助依頼の打診があります。
  2. 承諾したら、依頼会員から連絡が入ります。
  3. 事前打ち合わせの日付を決めてください。
  4. 事前打ち合わせで、お子さんの様子やサポート内容を確認します。

活動当日

  1. 活動報告書を作成し、依頼会員から署名・記名をもらいます。
  2. 報酬を受領し、活動報告書の「依頼会員用」を渡します。
  3. 活動報告書をセンターに提出します。

*活動があった月の末締めで翌月5日までにセンターへLINE・メール・郵送・持参します(活動報告書の写真データを送る際には、内容確認できる鮮明な写真をお送りください)。

*活動報告書の「提供会員用」は、提供会員の控えです。

*活動報告書の提出がないものは、補償保険の対象になりません。

注)報酬の受取りが完了しておらず、報告書の提出が遅れる際はセンターにご相談ください。

2回目以降の活動

  1. 直接、依頼会員からサポートの依頼があるので、活動日を決めてください。
  2. 活動したら活動報告書を作成して、依頼会員から報酬を受け取り、依頼会員の署名・記名を受けた後活動報告書をセンターに提出してください。

提供会員向け研修

提供会員の方向けの研修を定期的に開催しています。

必須研修については、未受講の方、前回受講から5年経過している方は、必ず該当の研修を受講してください。

研修予定は、以下の添付ファイルをご確認ください。

申込方法

岡山市公式LINEから申し込みが可能です。

申し込み手順については、以下の添付ファイルをご確認ください。

出張会員登録説明会のお知らせ

会員登録説明会を下記のとおり開催します。

市内在住で子育てを援助したい方・してほしい方、登録してみませんか?

会員登録説明会開催一覧
開催日  時間 場所時間 場所
 9月18日(木曜日) (1)10時~(2)11時~ 東山公民館 (1)14時~(2)15時~福浜公民館
 10月7日(火曜日) (1)10時~(2)11時~ 北公民館 (1)14時~(2)15時~東公民館
 12月2日(火曜日) (1)10時~(2)11時~ 吉備公民館 (1)14時~(2)15時~高松公民館
 2月6日(金曜日) (1)10時~(2)11時~ 上道公民館 (1)14時~(2)15時~西大寺公民館

各回、先着30人(開催日1カ月前から受付を開始します)

参加申込は電話・メールで(電話:086-227-2525,メール:famisapo@city.okayama.lg.jp

※参加希望場所・住所・氏名・電話番号をお伝えください。

★休日会員登録説明会も開催します。

休日会員登録説明会開催一覧
開催日  時間 場所
10月19日(日曜日)13時~14時,15時~16時 岡山ふれあいセンター
11月16日(日曜日)10時~11時,13時~14時,15時~16時 北公民館
1月24日(土曜日)10時~11時,13時~14時,15時~16時 百花プラザ

休日会員登録説明会の参加申込はこちらから(開催日1カ月前から受付を開始します)

 岡山ファミリー・サポート・センター休日登録説明会参加申込(別ウィンドウで開く)別ウィンドウで開く

岡山市公式LINEのお知らせ

令和6年4月1日より、「岡山市公式LINE」から、岡山ファミリー・サポート・センター(以下、センター)の情報配信を開始しています。

入会説明の予約や提供会員対象の研修申込等が公式LINEからできるようになります。

公式LINEのお友達登録後、センターからの情報を受信するための登録をお願いします。

岡山市公式LINEのお友達登録はこちら↓

下の二次元バーコードを読み取っていただくか、LINEで「岡山市役所公式LINE」と検索して友達登録を行ってください。

岡山市公式LINEのファミリーサポート登録はこちら↓

LINE上での情報受信や申請機能が使用できるようになります。

登録方法は下の添付ファイルをご覧ください。

※既に入会説明を終え、ファミリーサポート会員になっている方専用の機能です。

 まだファミリーサポート会員になっていない方は、入会説明を終えてからご登録ください。

※依頼会員・提供会員それぞれ登録手順が異なります。

 両方会員の方は、依頼会員・提供会員両方のご登録をお願いします。


活動の様子

ファミリー・サポート事業の仕組みや活動の様子をご紹介しております。

以下のリンクからご覧ください。


リンク:こそだてぽけっと ファミリー・サポート事業

センターだより

年1回、センターだよりを発行しています。

以下のリンクからご覧ください。

なお、岡山市公式LINEでファミリーサポート会員登録をしていただいた方には、LINEでの配信も行います。


リンク:こそだてぽけっと センターだより

実施要綱

様式

お問い合わせ

岡山っ子育成局子育て支援部地域子育て支援課岡山ファミリー・サポート・センター

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-227-2525 ファクス: 086-227-2526

お問い合わせフォーム