「認知症サポーター養成講座」を受けた人が「認知症サポーター」です。
認知症サポーターはなにか特別なことをする人ではありません。
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者になってもらい、そのうえで、自分のできる範囲で活動をしていっていただくことが期待されています。
地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について学び、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。
原則90分の講座になります。
岡山市に在住・在勤・在学の方
受講は無料です。
市主催の認知症サポーター養成講座を開催します。
認知症についての知識を学び、職場での対応や接客などにいかしてみませんか。
講座を開催するには条件があります。
<開催条件>
受講を希望される方は申込書をダウンロードし、申込先までメールにてご送付ください。
<申込先>
岡山市ふれあい公社地域包括支援課
電話:086-274-5136
e-mail:sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
場所:各福祉区で開催します。
日程:以下の日程で開催します。(毎月開催)
令和6年度日程
<申込先>
岡山市ふれあい公社 地域包括支援課
電話:086-274-5136
e-mail:sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
<申込方法>
希望日の前日までに電話又はe-mailでお申し込みください(e-mailの場合,受講希望日,氏名,電話番号,年代を入力し送信ください)
場所:岡山市中区桑野715-2(岡山ふれあいセンター)(第一研修室)
日程:以下の日程で開催します。
令和6年度日程
<申込方法>
集合型(会場受講)は、希望日の前日までに電話又はe-mailでお申し込みください。
e-mailの場合,受講希望日,氏名,電話番号,年代を入力し送信ください。
【集合型(会場受講)申込先】
岡山市ふれあい公社 地域包括支援課
電話:086-274-5136
e-mail:sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp
※オンライン参加もできます。『オンライン型講座について』をご覧ください。
岡山ふれあいセンター会場では集合型とあわせてオンライン型講座を同時開催します。
【申込、受講の流れ】
(1)受講希望月の前月末までに、電子申請にてお申し込みください。申し込みの際は、『氏名、年代、住所、電話番号、メールアドレス』等の記入が必要です。
令和7年4月17日(木曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和7年6月19日(木曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和7年8月21日(木曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和7年10月16日(木曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和7年12月18日(木曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
令和8年2月19日(木曜日)講座申込はこちら別ウィンドウで開くから
(2)申込後、申込完了メールを電子申請サービスから送付いたします。
(3)開催日前日までに、岡山市ふれあい公社地域包括支援課のメール(sapokuma@mx.okayama-fureai.or.jp)から、オンライン講座のURL・ID・パスワードを送付いたします。
(4)開催日までに使用するテキストを郵送いたします。
(5)開催当日、メールにて送付されたオンライン講座のURLから認知症サポーター養成講座へご入室し、受講をしてください。※『【オンライン講座のみ】事前注意点』『(オンライン講座のみ)認知症サポーター養成講座Zoom手順』を参考にしてください。
(6)講座の受講後に、受講した証として「認知症サポーターカード」を後日郵送いたします。
(7)講座の受講後に電子申請にてアンケートにご回答ください。アンケート回答用電子申請のURLは(3)の際メールにてお知らせします。
添付ファイル
キャラバン・メイトは認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めていただく人です。
<役割>
認知症サポーター養成講座 開催計画表(開催の1か月前までに提出)
認知症サポーター養成講座 実施報告書(開催後1週間以内に提出)
アンケート用紙(任意様式)
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1230 ファクス: 086-803-1754