百日咳は百日咳菌によって引き起こされる感染症です。1歳以下(特に生後6か月以下)の乳児が感染すると症状が重症化することがあるため注意が必要です。
百日咳の主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。飛沫感染とは、百日咳に感染した人がくしゃみや咳をした際に飛散した菌を吸い込むことによって生じる感染です。また、接触感染は咳やくしゃみにより菌が付着することで汚染された手指、器物などを介して生じる感染です。
百日咳の症状は3つの段階(カタル期、痙咳期、回復期)に分けられます。また、成人が感染した場合は、咳などの症状が長期に持続していても、典型的な発作性(けいれん)の咳が見られないことで診断が見のがされてしまうことがあり、注意が必要です。
百日咳菌に感染後、1週間から10日間程度の潜伏期間を経て、咳などの風邪症状ではじまります。次第に、咳の回数が増えて、程度が激しくなることが特徴です。
次第に特徴のある発作性けいれんの咳(痙咳)になります。また、咳をした後に息を吸い込むと「ヒュー」という音がでるような特徴があります。咳を繰り返すことで、嘔吐の症状を伴うこともあります。
激しい咳が徐々におさまり、発症後2か月から3か月で回復します。
百日咳の治療には、エリスロマイシンやクラリスロマイシンなどの抗菌薬が有効(生後6か月以上)とされています。
百日咳の予防には、ワクチン接種(四種混合ワクチン)が有効です。四種混合ワクチンの接種可能な年齢は生後2か月からです。ワクチン接種については下記にホームページをご覧ください。また、感染された方は周囲への感染を広げないために、マスクの着用や咳エチケットを行うことが推奨されています。
百日咳 啓発資材
岡山市内で診断された百日咳感染者の総数を岡山市ホームページで公開しています。詳細は下記のホームページをご覧ください。
百日咳は、全数把握疾患です。百日咳と診断された場合は、保健所へ7日以内に発生届を提出してください。届出の詳細については、下記のガイドライン(国立感染症研究所)をご覧ください。
所在地: 〒700-8546 岡山市北区鹿田町一丁目1番1号 [所在地の地図]
電話: 086-803-1290 ファクス: 086-803-1713