ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

戸籍に関する証明書ー海外からの請求方法

[2021年1月1日]

ID:21908

現在、新型コロナウイルスの影響により、国際郵便物が遅延、引受停止となっている国があります。

こちらからの返信が大幅に遅れる場合があることをご了承ください。

国際郵便の取り扱いについては、こちら別ウィンドウで開くから最新の情報をご確認ください。


戸籍についての説明は、戸籍に関する証明書についてをご覧ください。

国内からの郵便請求の場合は、戸籍に関する証明書-郵便での請求方法をご覧ください。


請求する市区町村・請求できる方

戸籍に関する証明書の多くは、本籍地の市区町村への請求になります。
証明書によって、請求する市区町村、請求できる方が異なりますので、詳細は、戸籍に関する証明書についてのページでご確認ください。

日本国外から請求する方法

必要なもの

以下のものを同封して岡山市北区役所市民保険年金課宛に送ってください。

1.【申請書】

 支払いに岡山市電子申請サービス別ウィンドウで開くによるオンライン決済を使用される方は、申請時にシステムから申請書を印刷できます。

 以下の申請書PDFを印刷してご利用いただくことも可能です。

印刷用申請書

2.【本人確認資料】

氏名と現住所が記載された公的な証明書の写し(運転免許証、身分証明書など)

※返送先の住所が確認できるものを送ってください。確認できる住所にしか返送できません。

※パスポートを使用する場合、パスポートのみでは住所確認ができません。別途、公共料金の領収書や納税証明書など、氏名と現住所が確認できる公的機関発行の書類の写しを添付してください。

※有効期限がある証明書の場合、有効期限がわかるようにコピーをしてください。

3.【手数料】

証明書の手数料に加えて、返送用の郵送料が必要です。郵送料は返送方法、送付地域によって異なりますのでご注意ください。

手数料及び郵送料の納付方法については下記の「手数料・郵送料の支払いについて」の項目をご確認ください。

4.【返信用封筒】

あらかじめ返送先の住所・氏名を記入したものをご用意ください。

※本人確認資料に記載されている住所・氏名を記入してください。

(EMSは宛名を印刷したラベルを貼り付けるため、EMSご希望の方は宛名の記入は不要です)

5.【関係確認資料】

請求者と請求対象者との関係が確認できる資料が必要な場合があります。


手数料・郵送料の支払い方法について

オンライン決済

岡山市電子申請サービス別ウィンドウで開くを利用してクレジットカード等で支払いが可能です。

(対応している決済サービス:クレジットカード、PayPay、au Pay、d払い)

以下の手順でご利用ください。

1.岡山市電子申請サービスにて申請内容を入力する。

2.申し込み完了時に表示される「PDFファイルを出力する」をクリックして申請書を印刷する。

  ※申請書の印刷ができない場合は、お手持ちの用紙に同様の内容を記入したものを送付いただいてもかまいません。

 (オンライン決済利用とわかるよう、申請時に届く申請受付メールに記載された整理番号を必ず請求書に記載してください)

3.申請書・本人確認資料・返信用封筒など必要書類を岡山市宛に郵送する。

4.岡山市から手数料及び郵送料の支払い依頼のメールが届いたら、クレジットカード等で支払いを行う。

5.岡山市にて支払いが確認でき次第、返送先の住所宛に証明書が郵送される。


その他の支払い方法

手数料と返信料の合計金額を、以下のいずれかの方法で郵送してください

  1. 日本国内の郵便局で販売されている定額小為替を送付する方法
  2. 日本円を、現金書留など現金を送付できる取扱で送付する方法
  3. 手数料と返信料のみ、日本国内のご親戚やご友人から送付していただく方法
     ※申請書に手数料と送料がどなたから送られてくるか、氏名・住所を記載してください。
     ※代わりに手数料と送料を送付する方は、どなたの申請分か、氏名・住所を記載した用紙を同封してください。


※送料のみ、国際返信切手券・日本の郵便切手でもお支払いいただけます。
※口座入金・銀行小切手・国際郵便為替・キャッシュカード・銀行振り込み等によるお支払いはご利用いただけません。
※おつりは日本の切手での返金になります。

日本在住の方に請求を依頼する方法

海外からご本人が申請書等を郵送することができない場合は、日本在住の方に請求を依頼してください。

証明書は請求者へ返送しますので、証明書を受け取った請求者から海外へ証明書を送っていただいてください。


日本在住の直系(親・子・祖父母・孫)親族が請求する方法

戸籍及び戸籍の附票を請求される場合、請求対象の方と同じ戸籍に記載されている方や、直系親族の方からの請求であれば委任状は不要です。

※住民票除票など戸籍・附票以外の請求の場合には必ず委任状が必要です

証明書を受け取られたご親族から海外に郵送等で送付していただくようになります。

また、この場合、戸籍証明書等の広域交付が利用できる場合があります。

戸籍証明書等の広域交付について別ウィンドウで開く(法務省のページへ移ります)

委任状(原本)添付により委任された代理人が請求する方法

直系親族の方以外に請求を委任される場合、委任状が必要です。

本人が自署または記名押印して委任状を作成していただき、請求者となる代理人の方へ送付してください。

請求者(代理人)の方は、受け取った委任状原本を申請書類と合わせて送付してください。

委任状について

手数料について

証明手数料
 証明書の種類手数料 
戸籍全部(個人)事項証明書1通 450円 
除籍全部(個人)事項証明書1通 750円
除籍・改製原戸籍1通 750円 
戸籍の附票の写し1通 300円
住民票・住民票除票1通 300円

それぞれの証明書がどのような証明かについては、戸籍に関する証明書についてをご覧ください。

送付先

〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号

岡山市北区役所 市民保険年金課証明係

(岡山市の郵便請求は北区役所で一括処理しています。)

お問い合わせ

北区役所 北区役所市民保険年金課 証明係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1120 ファクス: 086-234-6182

お問い合わせフォーム