ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

戸籍に関する証明書について

[2010年3月12日]

ID:8377

(お知らせ)令和5年3月27日以降、パスポートの申請には戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)が必要になります。


請求先・請求できる方

証明書の請求先・請求できる方
証明書の種類請求先請求できる方

戸籍全部(個人)事項証明書

除籍全部(個人)事項証明書

改製原戸籍謄本(抄本)

除籍謄本(抄本)

戸籍の附票の写し

本籍地の市区町村役場(※1)戸籍に記載された本人、配偶者、直系の方(※2)
戸籍届の受理証明書届出先の市区町村役場届出人

身分証明書

本籍地の市区町村役場本人

独身証明書

本籍地の市区町村役場(※5)本人

戸籍届書記載事項証明書

戸籍届出等情報内容証明書

本籍地の市区町村役場、届出先の市区町村役場(※3)届出事件本人又は届出人
事件本人の家族又は親族等

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号

本籍地の市区町村役場
(※4)
戸籍に記載された本人、配偶者、直系の方(※2)

※1 本籍地が岡山市以外の方でも、証明書の種類によっては請求できる場合があります。

詳細は戸籍証明書等の広域交付についてをご覧ください。

※2 上記以外の方は請求する場合には請求理由を具体的に示していただきます。(また、関係資料のご提示をお願いすることがあります。)その請求がプライバシーの侵害や差別につながらなど不当な目的によるときは交付できません。

※3 保存期間が過ぎている場合、岡山市では発行できません。詳しくはお問い合わせください。

※4 本籍地が岡山市以外の方でも請求できる場合があります。戸籍の広域交付の場合と同様、請求方法、請求できる方に条件が設けられています。

※5 本籍地が岡山市以外の方でも請求できる場合があります。戸籍の広域交付の場合と同様、請求方法、請求できる方に条件が設けられています。


証明書一覧

※除籍とは
戸籍に記載されている人が全員その戸籍から除かれると除籍となります。
戸籍から除かれる原因としては、婚姻・離婚・分籍などで他の戸籍に入る場合や、死亡した場合などです。
また、戸籍の転籍・改製を行うと、転籍・改製前の戸籍は除籍・改製原戸籍となります。

戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書

コンピュータ化された戸籍の内容について証明したものです。
戸籍に記載されている方の全員を証明したものが戸籍全部事項証明書、
戸籍に記載されている方の一部を証明したものが戸籍個人事項証明書です。

  • 手数料 1通450円

除籍全部事項証明書・除籍個人事項証明書

コンピュータ化された除籍の内容について証明したものです。
除籍に記載されている方の全員を証明したものが除籍全部事項証明書、
除籍に記載されている方の一部を証明したものが除籍個人事項証明書です。

  • 手数料 1通750円

除籍謄本・除籍抄本

コンピュータ化されていない除籍の内容について証明したものです。
除籍に記載されている方の全員を証明したものが除籍謄本、
除籍に記載されている方の一部を証明したものが除籍抄本です。

  • 手数料 1通750円

改製原戸籍謄本・改製原戸籍抄本

戸籍制度の改正にともない、作り替えられる前の戸籍です。
戸籍のコンピュータ化の直前の状態のものもこれにあたります。(平成改製原戸籍)
改製原戸籍に記載されている方の全員を証明したものが改製原戸籍謄本、
改製原戸籍に記載されている方の一部を証明したものが改製原戸籍抄本です。

  • 手数料 1通750円

戸籍の附票の写し

戸籍に記載されている人の住所の異動経過の記録を写したものです。
附票で住所のつながりを証明する場合は複数通になる場合があります。

  • 手数料 1通300円

戸籍届の受理証明書

戸籍の届け出が済んだことを証明するものです。なお、届出人のみが請求することができます。

  • 手数料 1通350円(婚姻届などで、上質紙を希望される場合は、1通につき1,400円です。ただし、日数がかかります。)

戸籍一部事項証明書・除籍一部事項証明書

磁気ディスクに記録されている戸籍(除籍)の記載事項のうち、必要事項のみを証明するものです。

  • 手数料 1通450円(除籍は1通750円)
    なお除籍のうち、コンピュータ化されていないものは「記載事項証明書」となり、手数料は「1事項につき450円」となります。

身分証明書

禁治産又は準禁治産及び破産の宣告並びに後見の登記について、それぞれの通知を受けていないことを証明するものです。なお、本人しか請求することができません。

  • 手数料 1通300円

独身証明書

自らが独身であることを証明するものです。なお、本人しか請求することができません。

原則、本籍地で発行します。

本籍地が岡山市以外の方でも、本人が、顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を持って窓口に来た場合は発行できます。委任状による代理人申請は受け付けていませんので、ご注意ください。なお、広域独身証明書(岡山市以外が本籍地の方の独身証明書)の交付の拠点は、広域戸籍証明書の交付できる拠点に限って行っています。

  • 手数料 1通300円


戸籍届書記載事項証明書・戸籍届出等情報内容証明書

市町村役場に提出された出生、婚姻、死亡等の各種の届書に記載された事項について証明するものです。該当の届書を謄写し、認証して交付しています。届書は一定期間本籍地の市町村役場で保管された後、その市町村を管轄する法務局又はその支局に送付され、保管される取扱いです。

請求理由は特別な事由がある場合に限られます。

  • 手数料 1通350円

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号

行政機関が使用することで、戸籍電子証明書又は除籍電子証明書の取得が可能となる符号(16けたの数字)を発行します。行政機関に戸籍証明書等を提出する必要がある場合に、行政機関に対し、符号を提示することで戸籍証明書等の提出が不要となる場合があります。符号を提示することにより、戸籍証明書等の提出が不要となるかは手続きごとに異なりますので、詳しくは提出先にお問い合わせください。

請求方法

利用する請求方法を選択して下さい。請求方法の案内に移動します。


このページに関するお問い合わせ先

北区役所 市民保険年金課 証明係

電話:086-803-1120 ファクス:086-234-7064
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

中区役所 市民保険年金課 市民係

電話:086-901-1616 ファクス:086-901-1618
所在地:〒703-8544 岡山市中区浜三丁目7番15号[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

東区役所 市民保険年金課 市民係

電話:086-944-5018 ファクス:086-943-4332
所在地:〒704-8555 岡山市東区西大寺南一丁目2番4号[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

南区役所 市民保険年金課 市民係

電話:086-902-3516 ファクス:086-902-3542
所在地:〒702-8544 岡山市南区浦安南町495番地5[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。