ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

住民票の写しなどの証明書をオンラインで申請できます

[2021年12月23日]

ID:33416

必要なもの申請できる証明書手続きの流れよくある質問指定納付受託者の名称及び所在地お問い合わせ

住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書がオンラインで申請できる「オンライン申請」を開始しました。

税証明のオンライン申請は下記ページをご確認ください。

また、コンビニで証明書を取得できるコンビニ交付サービスも行っています。

必要なもの

サービスのご利用には下記のものが必要となります。

マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なもの)

本人確認(電子署名)のために利用します。マイナンバーカード交付時に設定した6桁以上の英数字の暗証番号(署名用電子証明書)が必要です。

券面記載事項(住所・氏名など)を変更した場合、署名用電子証明書が失効します。その際は再度設定の手続きが必要になります。

また、マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載された電子証明書には有効期限があります。有効期限が過ぎていると本サービスはご利用いただけません。

電子証明書の有効期限及び更新手続きについてはこちらをご確認ください。

暗証番号

スマートフォン

マイナンバーカードの電子署名を読み取るための専用アプリ(無料)を事前にインストールする必要があります。

アプリのインストールはこちらから。
Android別ウィンドウで開くiPhone別ウィンドウで開く

マイナンバーカードの電子署名の読み取りに対応したスマートフォンの機種はこちらで確認いただくことができます。
Android別ウィンドウで開くiPhone別ウィンドウで開く
 

クレジットカード等

交付手数料等の決済に利用します。

対応種別は下記のとおりです。

クレジットカード:Visa・Mastercard・JCB・American Express・Diners Club

QRコード等:PayPay・d払い・au PAY・楽天ペイ

申請できる証明書

申請できる証明書は下記の通りです。

「証明書の種類」のリンクをクリックすると、各証明書の申請ページを表示します。

申請できる証明書
証明書の種類利用できる方範囲手数料 
住民票の写し別ウィンドウで開く岡山市内に住民登録されている方本人又は同一世帯(現在の証明のみ)1通300円
印鑑登録証明書別ウィンドウで開く岡山市内に住民登録されている方で印鑑登録されている方本人のみ1通300円
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)、戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)別ウィンドウで開く岡山市内に本籍地がある方本人又は同一戸籍の人(現在の証明のみ)1通450円
戸籍の附票の写し別ウィンドウで開く岡山市内に本籍地がある方本人又は同一戸籍の人(現在の証明のみ)1通300円
身分証明書別ウィンドウで開く岡山市内に本籍地がある方本人のみ1通300円
独身証明書別ウィンドウで開く岡山市内に本籍地がある方本人のみ1通300円
市県民税 所得・課税証明詳細はこちら(税証明のオンライン申請)
納税証明(市県民税)(法人を除く)
車検用納税証明(軽自動車)(法人所有を除く)
滞納無証明
固定資産評価・公課証明

※上記手数料とは別に、郵送料が必要です。証明書の枚数によっては、追加の郵送料が必要になる場合があります。

手続きの流れ

1. スマートフォンやパソコンから申請します

スマートフォンやパソコンから申請ページにアクセスし、マイナンバーカードの読取と申請内容の入力を行ってください。
※申請には岡山市電子申請サービスの利用登録申請が必要です。

2.支払いを行ってください

岡山市から決済依頼のメールが届き次第、クレジットカード等で支払いを行ってください。

3. 証明書が郵送されます

申請いただいた証明書は、マイナンバーカードから読み取った住所に郵送します。

なお、申請いただいてからお手元に届くまで、郵便事情等によっては1週間程度かかる場合があります。お時間に余裕をもって申請してください。

また、申請内容に不備がある場合はさらに時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。

よくある質問

スマートフォンでマイナンバーカードが読み取れません

マイナンバーカードを近づけてもうまくスキャンできない場合には、スマートフォンのケースを外して再度お試しください。

また、機種によって読み取り位置が異なるため、位置を調整いただくことで読み取れる場合があります。

詳細は下記ページをご確認ください。

Android別ウィンドウで開くiPhone別ウィンドウで開く

申請後の受付状況は確認できますか?

受付完了後と証明書発送時に岡山市から通知メールが届きます。

決済状況は、決済依頼のメールに記載されたURLから「申込内容照会」の「詳細」画面を開くことで確認ができます。

※「申込内容照会」画面での「完了」ステータスは受付完了を意味します。手続きは岡山市からの証明書発送通知メールをもって完了となります。


申請後、証明書が不要になりましたがキャンセルできますか?

申請後は利用者側からのキャンセルや変更はできません。

キャンセルや変更をご希望の場合は、岡山市に直接ご連絡ください。

なお、決済まで完了している場合は、変更やキャンセルが出来ない場合もございますのでご了承ください。


申請受け付けのお知らせメールが届きません。なぜですか?

迷惑メール等の設定を行っていると受信できない場合があります。

「@apply.e-tumo.jp」のドメインを受信できるよう設定してください。

住民票の写しに個人番号(マイナンバー)は記載されますか?

申請時に個人番号の記載有無を選択できます。

家族の分の住民票の写しも申請できますか?

同一世帯の方であれば、ご家族のうち一部の方の住民票も申請可能です。

同じ住所でも世帯が違う場合は申請できません。

過去の住民票(除票)の写しは申請できますか?

オンラインで申請できる証明書は現在の証明に限られます。

過去の証明が必要な場合は、窓口または郵送で申請してください。

婚姻前の戸籍謄本が必要になりました。申請できますか?

オンラインで申請できる証明書は現在の証明に限られます。

婚姻前などの過去の証明書が必要な場合は、窓口または郵送で申請してください。

マイナンバーカードの暗証番号を5回間違えてロックがかかってしまった

住民登録されている市町村にお問い合わせください。岡山市の方は下記ページをご確認ください。

マイナンバーカードの電子証明書が失効した。又は電子証明書の有効期限が過ぎている

住民登録されている市町村にお問い合わせください。岡山市の方は下記ページをご確認ください。

証明書の送付先を指定できますか?

証明書はマイナンバーカードから読み取った住所に送付します。これ以外の住所には送ることができません。

速達で郵送してもらえますか?

普通郵便、速達またはレターパックライト(追跡可能)での郵送が可能です。

法人でも申請できますか?

法人からの申請には対応しておりません。マイナンバーカードをお持ちの個人の方の申請のみ可能です。

マイナンバーカードを作りたいんだけど?

住民登録されている市町村にお問い合わせください。岡山市の方は下記ページをご確認ください。

誤って必要な証明書以外の証明書を発行した場合、返金や交換はできますか?

操作誤りによる場合は返金や交換ができません。内容をよくご確認の上、申請してください。

お問い合わせ

住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書、独身証明書、身分証明書の申請に関するお問い合わせ

北区役所 市民保険年金課 証明係

電話:086-803-1121 ファクス:086-234-6182
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

税証明の申請に関するお問い合わせ

北区市税事務所 管理係

電話:086-803-1175 ファクス:086-803-1745
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目2番3号[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活局市民生活部区政推進課

電話:086-803-1033 ファクス:086-803-1875
所在地:〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号[地図
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分 祝日・年末年始は閉庁
Eメールでのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。