危機管理室 電話:086-803-1082
緊急時の連絡先
消防車・救急車を呼ぶときは 電話:119
警報・注意報・天気予報は 電話:177
事件・事故の通報は 電話:110 FAX:086-221-0110
火災の発生場所や状況を知りたいときは 火災テレホンガイド 電話:086-226-0119
救急病院の問い合わせ 岡山市内救急病院案内 電話:086-231-0119
防災情報の入手方法
災害時には、いち早く正確な情報を得ることが重要です。
テレビ、ラジオ、防災行政無線、緊急速報メール、ツイッター等のSNS、広報車・消防団による
広報などがあります。積極的に活用しましょう。
岡山市防災メール(多言語版)
気象情報や避難情報などを、事前に登録していただいた携帯電話やスマートフォンなどにメール配信するサービスです。どなたでも登録できます。※登録は無料ですが、通信料が別途かかります。
詳しくはこちらの「岡山市防災メール(多言語版)の利用登録について」ホームページをご覧ください。
登録の手順
- https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000020763.htmlにアクセスして、 登録したい言語の二次元コードを読み込んでください。
- 「メールサービス本登録のご案内」というメールが届きます。メール末尾に記載されているURLを選択したら、登録サイトに移動します。
- サイトの指示に従って、登録します。完了メールが届いたら、登録完了です。
(注意)迷惑メール対策設定によりメールが届かない場合があります。迷惑メールの設定変更をしてください。
気象情報の確認は
県内の最新の気象情報は【おかやま防災ポータル】別ウィンドウで開くで検索してください。
避難場所の確認は?
詳しい避難所の位置は【岡山市WEB版ハザードマップ】で検索してください。
地震時の行動
(補足)これは一例です。身の危険を感じたら、直ちに避難しましょう。
0 緊急地震速報 発表
-
テレビやラジオなどで放送されるほか、携帯電話・スマートフォンなどに発信されます。
1 頭を守り、安全確保
- クッションやバッグ等、身近にあるもので頭を守る。
- 机の下などにもぐり、机の足を持つ。
- あわてて外に飛び出さない。
2 逃げ道を確保する
- 揺れが収まったら、ドアや窓を開けて、すぐ逃げられるように逃げ道を確保する。
- ガラスの破片などが落ちているので、靴やスリッパを履いて移動する。
3 火を止める
- 火を使用中なら、火を消しガスの元栓を閉める。(無理して火を消そうとしない。揺れが収まってから火を消す。)
4 電気のブレーカーを切る
(補足)感震ブレーカーを設置しておけば、揺れを感知して自動的にブレーカーが切れる。
5 避難する
- 非常持出品を持って指定の避難所へ移動する。
- 外へ出る際には落下物に注意する。
-
車は使用しない。
- 落ち着いて、忘れ物がないように注意する。
- 戸締まりをしっかり行う。
避難する際の注意点
- 津波警報発令中は高台に避難し、絶対に低地に戻らない。
風水害・土砂災害時の行動
これは一例です。
身の危険を感じたら、 直ちに避難しましょう。
早め早めの行動が命を守る
テレビ、ラジオ、気象庁のホームページなどで最新の防災気象情報を収集するように心掛け、段階的に発表される「注意報」や「警報」を活用して、早め早めの安全確保行動をとるようにしましょう。
避難の情報が出たり、危ないと感じたりしたら、直ちに避難しましょう。
1 最新情報を随時確認
テレビ、ラジオ、インターネット、防災情報メールなどで常に最新情報を確認しましょう。
2 住まいへの備え
台風・風水害に備えて、早めに住まいやその周辺の整備・点検をしましょう。
3 危険箇所や避難経路、避難所の確認
岡山市のハザードマップで、周辺の危険箇所や避難経路、避難所を確認しておきましょう。
4 非常持出品の用意
停電・断水や避難に備えて、非常持出品の確認をしておきましょう。
5 避難指示が出たら すぐに行動
避難指示が出たら、速やかに行動!
「まだ大丈夫」と判断せず、すぐに避難をしてください。
万が一、避難する余裕がない場合は、
屋内安全確保をしてください。
屋内安全確保(垂直避難)
外出することで、かえって命に危険が及ぶような状況の時は、屋内の2階以上(土砂災害のおそれがある場合は斜面と反対側の部屋)へ緊急的に一時避難をし、まずは身の安全を確保してください。
詳しくはこちらをご覧ください
非常持出品について
避難所で2~3日間過ごす時に必要な持出品
非常持出品は、災害の危険が迫り自宅から避難するとき最初に持ち出すものです。
非常持出袋などにまとめ、すぐに持ち出せる場所に用意しておきましょう。
非常持出品の例
- 非常食
- ペットボトルの水(500mlサイズ)
- 通帳・免許証・健康保険証・お薬手帳など
- 印鑑(通帳とは別々に保管)
- 現金(小銭も含めて)
- 家・車の合鍵
- 筆記用具(油性ぺン・ノート)
- LEDヘッドライト・懐中電灯・乾電池
- 携帯電話の充電器・モバイルバッテリー
- FM・AMラジオ
- マスク
- 眼鏡・コンタクトレンズ
- 洗面用具(歯みがき・洗顔セット・タオル大小など)
- ウエットティッシュ
- 医療品(薬・消毒液・ばんそうこうなど)
- 使い捨てカイロ
- 防寒保温シート
- ヘルメット・防災ずきん・ホイッスル
- 防寒着・雨カッパ
- 軍手・手袋
- アイマスク・耳栓
家庭内備蓄について
自宅で7日間過ごす時に必要な備蓄品
大災害発生時、支援物資がすぐに届くとは限りません。電気、水道、ガスといったライフラインは、大災害発生直後は停止して、利用できなくなることを覚悟しておきましょう。
家庭内備蓄の例
- 水(飲料用1日分は3L×家族の人数)
- 食料(インスタント・レトルト・缶詰 など)
- 食器(スプーン・フォーク・割りばし・トレー皿・使い捨てコップ)
- ラップ・アルミホイル
- ナイフ・缶切り・栓抜き
- カセットコンロ・カセットボンベ
- アウトドア用品(テント・寝袋 など)
- LEDランタン・乾電池・ライター
- 梱包用ひも・風呂敷
- はさみ・カッター
- 布製ガムテープ
- 裁縫セット
- 着替え、洗面・風呂セット
- 段ボール箱・新聞紙・ゴム手袋
- ビニール袋・ゴミ袋・ブルーシート
- トイレットペーパー・簡易トイレ
- ウエットティッシュ
- ポリタンク(給水用)・台車(運搬用)