ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

For ボランティアビギナーその2(ちょボラリスト)

[2015年3月17日]

ID:40403

日常生活の中でできるちょっとしたボランティア「ちょボラ」

ボランティアには、障がいを持つ方の外出介助やお年寄りの話し相手、施設のイベントのお手伝い、手話や朗読等、様々な活動があります。あなたがやりたいと思う活動のイメージはありますか?
漠然としてただ何となく…というあなたは逆に「やりたくない」活動はありませんか?ボランティア活動は自主性に基づくもの。あなたの「やりたい」気持ちが大切です。ここでは、日常生活の中でできるちょっとしたボランティア「ちょボラ」についてご紹介します。

りょうこちゃん

さっそくチャレンジしてみよう!!

ちょボラリスト

お年寄りに席をゆずったり、重い荷物を運ぶお手伝いをしたり、道に落ちているゴミを拾ったり…日常生活の中で誰かのため・何かのためにできることはたくさんあります。まずは自分の日常から始めてみましょう。自分の身近なところから、気軽に「ちょっと」から。例えば、一人でもできる次のようなボランティアから始めてみましょう!

収集ボランティア

収集ボランティアとは、古切手やはがき、古着等を集めて役立てるボランティア。自分にとっては不要なものでも、人の役に立てることができます。収集に取り組んでいる団体は岡山県内でもたくさんあります。詳しくは、岡山県社会福祉協議会のウェブサイト別ウィンドウで開くよりご覧いただけます!

PICK UP!!山陽女子中学校・高等学校の古切手回収

古切手
古切手を仕分けするSGSGの生徒たち

古切手は切手収集家を通じて換金することができます。換金のためにはキロ単位での回収が必要となります。
一般的に切手が貼られた郵便物は用が済んだ後に捨てられてしまいます。しかし切手収集をしている人たちにとって、その切手や消印も収集の対象となります。
古切手を集めるボランティアは古くからあり、集めた切手はそのまま慈善団体に送るだけにとどまります。山陽女子中学校・高等学校の生徒が活動する「SGSG」では、集めた切手を自分たちで換金し、公益財団法人みんなでつくる財団おかやま別ウィンドウで開くへの寄附等、岡山のために役立てる資金にしています。

回収方法は?

封筒から切手を切り取る際、必ず封筒の周りを5mm程残してください。切手の目打(ギザギザ)にハサミを入れるとその切手は「傷もの」として無価値になってしまいます。ある程度切手が集まりましたら、山陽女子中学校・高等学校までお送りください。直接持って来ていただいても構いません。

切手の寄贈先

山陽女子中学校・高等学校内SGSG切手回収プロジェクト
郵便番号:703-8275
岡山市中区門田屋敷2-2-16
山陽女子中学校・高等学校内SGSG切手回収プロジェクト係

SGSGとは?

SGSGとは山陽(S)学園(G)ソーシャル(S)グッド(G)の略。
高校生の力で社会を明るく変えていこうという目標のもと、活動しています。SGSGのボランティアに対する考え方は、「高校生が持つ『こんなことをやってみたい!』という前向きな想いと、社会が求めるニーズを一致させてアクションを起こすとき、社会に対して良い影響を与えることができる。これがすなわちソーシャルグッドである」というものです。SGSGではこの考え方を念頭に、常に新しい活動を模索しています。その中のひとつとして、継続的に行っているのが古切手回収活動です。

資源回収

古紙やペットボトル、プラスチックトレイ等は、捨てるとゴミ、集めれば資源!地球に優しいボランティアを始めてみませんか?
例えば、古紙回収は、家庭や学校、企業で使用した紙類を回収し、再生紙としてリサイクルする取り組みです。
現在使われている紙のうち約40%がゴミとして捨てられています。古紙を回収すればリサイクルできるのに、この状況はとってももったいない!通常古紙を50kg集めることで、一本の成木(樹齢30から40年・高さ25m・太さ25cm)を切らずにすむといわれています。家庭でもできる取り組みから、自然環境を守ることにつながります。

回収方法は?

古紙を種類ごとに分別して、スーパーマーケット等に設置されている回収ボックスにお持ちください。皆さんが暮らす地域の町内会や学校でも、古紙回収に取り組むところが増えています!

分別の種類

  • 古新聞・折込チラシ
  • 段ボール
  • 紙パック・コピー用紙
  • 古雑誌・ざつ紙

※紙以外のものを取り除いて分類することがポイント!

回収先

地域の町内会や子ども会、PTA等で集めています。まずは自分の暮らす地域でどんなところが集めているか調べてみましょう!

PICK UP!!明和製紙原料株式会社の古紙回収

「いきいき社会貢献」で紹介した、明和製紙原料株式会社では、団体でも個人でも直接古紙を持ち込むことができます。「いきいき社会貢献」をぜひご覧ください

明和製紙原料株式会社
古紙回収

ゴミ拾い

誰でも簡単に・気軽に始めることのできるボランティアの代表格!事前説明会に行く必要もなく、休日の空いた時間に参加できる点も魅力のひとつです。家族や友達と参加すると、もっと楽しい活動に!!

PICK UP!!グリーンバード岡山チームのゴミ拾い

ゴミ拾い参加者
ゴミ拾いの様子

グリーンバード岡山チームは岡山市・倉敷市を中心に毎月3回程度ゴミ拾いを行っています。

参加方法は?

グリーンバードのウェブサイトや岡山チームのFacebookページで情報を発信しているため、手元の携帯や家のパソコンで活動日をチェックすることができます。ゴミ袋や軍手等の道具は、グリーンバード岡山チームが用意してくれるので、指定された待ち合わせ場所に手ぶらで向かうだけでOK!

日程チェックはこちらから!

グリーンバード岡山チームとは?

グリーンバード岡山チームについて、詳しくは「わくわくボランティア」をご覧ください。

地域の行事・イベントのお手伝い

地域のお祭りや運動会、まちなかのイベント等で、準備・運営のお手伝いをしてくださるボランティア待っている団体は案外多いのです。今まで遊びに行くだけだったイベントを、自分たちの手でつくったり盛り上げたりすることができます。自分の手でまちを元気にしてみませんか?
またイベントの主催者や関係団体だけでなく、一緒に参加する人々と交流ができるのも魅力の一つです。

イベントのお手伝い1
イベントのお手伝い2

参加方法は?

岡山市内では、シーズンによって定期的に開催されているイベントや、おかやま桃太郎まつりの「うらじゃ」のように年に一回だけ開催されているイベントがあります。気になるイベントのウェブサイトやFacebookページを見てみると、ボランティア募集に関する情報が掲載されていることがあります。また「ボランティア募集一覧」でも、様々なボランティア募集情報を紹介しています。

岡山市内で定期的に開催されているイベント

わくわくボランティア」では、有機生活マーケット「いち」にボランティアとして参加する、第一学院高等学校の生徒の様子を紹介しています!

1ティア(右)

次は、「ボランティアしたい!」と思ったときの相談所をご紹介するよ!