目次へもどる前のページへもどる次のページへすすむ
【第3号 平成14年6月7日 発行】

 活動紹介

今回は前回にひき続き、「アダプト・プログラム部門」の中から1団体を紹介します。

写真: 広場の草刈り
広場の草刈り

 団体名 金甲山の自然を歩く会 (岡山市郡)

 「金甲山自然を歩く会」では、郡の清水池西岸広に手作りで広場を整備し、そこに至る散歩道もき場れいに保っています。 の作業内容としては、広場の草刈り、休憩イスづ草くり、植樹、散歩道近くの枯木の整理や笹刈り、刈散歩道の脇に溝をつくり排水をよくする、水飲みり場整備など多岐にわたります。

 親睦を深めながら楽しくやっていくことをモットーとしており、通常は月〜金の毎日、この散歩道での散策を楽しみます。そして、その道中に目に入ったゴミを拾っていきます。池に来る釣り人の出すゴミ(弁当がら、空き缶、釣り糸など)が多いので、どうすれば捨てなくなるか相手の心理を考え、周囲がきれいなら捨てにくいだろうとか、ゴミ袋をぶら下げておけばそこに入れてくれるだろうとか、注意看板を立てるなどいろいろ試しています。

 春には広場のヤマザクラでお花見も行いました。4月中旬に一緒に歩かせてもらいましたが、みなさん冗談を交わしながら、本当に楽しそうにされていました。道づくりや、枯木の整理などの重労働もきっと和気あいあいとこなされているのだろうと思います。活動する側にとっても楽しいということが、活動継続の秘訣なのだろうと思いました。(井垣)

写真: 散歩道の排水対策
散歩道の排水対策
写真: 休憩イスづくり
休憩イスづくり

 

 活動報告ありがとうございました

 みなさんからの活動報告書をいただきました。ありがとうございました。
 それぞれの団体がそれぞれの思いにより、たいへん熱心に活動されている様子がわかりました。この報告内容を参考にし、みなさんの活動をサポートする方法を探っていきたいと思います。

 報告書の中より、「感想または市への提案等」をいくつか紹介します。

  • 県道及び市道周辺への不法投棄が多くなっている。
  • たばこの吸い殻がたいへん多いので、喫煙者のマナーの強化を願う。
  • 毎月第1営業日を「エコ・ボランティアの日」と設定し全社員で活動した。バイパス歩道については月〜金曜日の当番制(10〜15名)で、雨天日以外毎日活動したが、特に月曜日に空き缶などの投げ捨てが目立った。投げ捨て防止への「警告・お願い」などの看板設置も検討して欲しい。
  • 「市政だより」等で環境保全を強く訴えてほしい。空気、水、土のきれいな岡山市にしたいと思っています。そのためにもできるだけ多くの資料を市民に公開して下さい。
  • 自分たちの街を気持ちよく、緑にあふれ、お互いのふれあいを深める良い街にするには、やはり他人や、行政任せではなく、そこに住んでいる市民の力が大きいことを実感しました。
    ・これから夏に向け、車からの空き缶ポイ捨てが増える。市の職員が違反者を見つけて、市の環境美化条例違反者に罰金を少しでも加えてはいかがでしょうか。

 

目次へもどる前のページへもどる次のページへすすむ