目次へもどる前のページへもどる次のページへすすむ
【第6号 平成15年3月19日 発行】

 受賞団体紹介

今回は環境パートナーシップ交流会で特別賞を受賞した6団体をご紹介します。

写真: 広本さん
受賞後の抱負を語る広本さん

 NPO法人おかやまエネルギーの未来を考える会
  〜広本代表に聞く〜

晴ればれ自然エネルギー賞

 地球温暖化を防ぎたい

 略称「エネミラ」は、太陽光発電の太陽のように元気で動きを感じる会だな、というのが私の印象です。

 NPO設立は平成14年9月ですが、もうずっとその前から任意に集まって有志で勉強していたそうです。当時会員は60名位だったそうですが、今や 100名を越える勢いのようです。太陽光発電をテーマにするということはユニークでありますが、専門的知識や経済的負担の面で行動を開始するのは結構負担ではないかというのが取材に際しての疑問でした。この会の課題は「地球温暖化の防止」ということであり、そのためには二酸化炭素の減少を図らねばならない、→ということはエネルギーの使用料を減らす、とりわけ化石燃料(石油・石炭など)の使用量を減少させるという考えに至ったそうです。そしてそれを地域(晴れの国岡山)にあった活動ということで、太陽光発電の研究につながったそうです。経済面ではまだまだ努力が必要とのことですが、将来的には助成金や会費、その他の収益事業を興して目途を立ててゆく計画だそうです。 

 子ども達の未来へ

 広本代表は受賞について、「自分たちの活動が認められて嬉しい。これをエネルギーにして一層努力したい。太陽光発電が全てではないが多くの人がこれを設置することによって、電力会社もピーク時の緩和や設備投資軽減に助かるだろうし、そのことが化石燃料の使用量を減少させ地球の温暖化を防止して、子ども達の未来へつなぐことができる。」と語られました。岡山市立中山保育園に次いで市民共同発電2号機の設置も考えたいとのことです。

 月に一度の定例会

 「エネミラ定例会」にも参加させていただきましたが、新しいエネルギーについてもメンバーが次々に研究発表を行い、活発な質疑が続いていました。太陽光発電にまず着目されたことは決して不思議ではないと実感しました。会員の持ち合わせの知識や能力だけでなく、常に力を蓄えて活用するという姿勢に受賞の理由を見たように思えました。テーマとその発表者は自主的に決めるそうで、成田理事が「日頃問題意識をもっていれば、何でもないこと。」とこともなげにいわれたことにも納得できました。 (市民環境記者 広坂)

写真: 定例会の様子写真: 定例会の様子
定例会の様子

 

 

写真: 堤館長と西谷さん
堤館長(右)と西谷さん

 岡山市立山南公民館 〜堤公民館長・西谷館員に聞く〜

ほのぼのいきものふるさと賞

 自然保護の難しさ

 今残っている自然を大切に守っていく活動というのは、ある意味では大変難しいものといえます。人為的に手を加えすぎてもいけないし、放置しておくと失いかねないものは手を加えねばならないからです。山南公民館が受賞された「ほのぼのいきものふるさと賞」というのはまさにそこの難しさが評価されたと思います。西谷さんの「ほのぼのどころではない」というコメントもうなずけます。愛くるしい顔のカスミサンショウウオを世話しているとほのぼのした気持ちになりますが、そのエサのミミズやアカムシを確保したり手で触ったりするのも、あまりほのぼのでもないでしょう。

 野生生物とのふれあいから

  元々公民館活動の一環として、ホタル祭りを企画したのが自然と接触するきっかけとなったといいます。そして、小学校の近くの細い小川の中に棲むカスミサンショウウオを住民の方が見つけ保護したのが始まりです。ホタルであれサンショウウオであれ、水が汚れると絶滅してしまいます。また他の動物に食べられてしまう危険もあります。多くの住民の方がホタルやサンショウウオを見ているうちに自然にそういうものを大切にしなければならないという気持ちを植え付けていく事になっていると感じました。

 悩みは水をきれいに保つこと、サンショウウオのエサを確保すること、他の文化活動との兼ね合いもあり、そのスタッフの人数の限界などだそうです。また飼っているサンショウウオは人に慣れすぎて自然に帰せないということもあります。

 私の取材の感想では、館長さんも西谷さんも全然気負ったところが無く、ごく自然にこうした活動に取り組まれているのが良いのではと思いました。この辺はまだまだ自然が多く残っており、山南公民館を核に住民の方々の自然保護活動が長く続いて欲しい、と願いながら辞去しました。 (市民環境記者 広坂)

写真: カスミサンショウウオなどの水槽
カスミサンショウウオなどの水槽
写真: カスミサンショウウオの卵のう
カスミサンショウウオの卵のう

 

目次へもどる前のページへもどる次のページへすすむ