|カワウ|キジバト|コゲラ|イソヒヨドリ|モズ|メジロ| 写真提供:日本野鳥の会岡山県支部 (画像をクリックすると拡大表示されます。) |
|
「カワウ」 昔はまず見かけることのなかった鳥です。近年は冬だけでなく1年中犬島の周囲で見かけるようになりました。全国的に特に西日本においてはその増加が著しい鳥です。特に冬の時期はその数も多く大群でやって来て海中に潜っては餌を捕えている姿は勇壮です。餌を取り終えると岩礁に上がり濡れた翼を広げ乾かしている姿もまた面白く感じる姿です。なかなか愛嬌のある見ごたえのある水鳥です。 「キジバト」 犬島内では、1年を通して良く見かける種である。電線に止まって「デデッポーポー」と鳴く姿や歩道の上を2羽揃って歩いている姿を見かけます。キジバトは時々畑の作物に被害を与えるので、ややもすると嫌われたりしますが、元々は草木の実や根塊を食餌としているので、雑草の実を食べて、その繁殖を防いでくれているところもあります。 キジバトは雄雌が非常に仲が良い鳥で、常に2羽が共に行動しています。一般には、キジバトと呼ぶより「山鳩」と呼ばれる方が通りは良いようですが、必ずしも山の中に居るわけではなく人家に近い里にも多く棲んでいます。そして、山の中だけでなく人家の庭先の植木の中などに巣作りをして子育てをしていることも良くあります。 「コゲラ」 ![]() 日本で一番小さいキツツキです。コンコンコンと木を突つくドラミングをする音を最近良く聞くようになりました。以前犬島がまだ松林が多くある時期にはほとんど見かけなかった鳥でした。島の多くの松が松枯れに合い島の木々が落葉広葉樹になってからコゲラの姿を見かけるようになりました。しかし、これから島の林は落葉広葉樹から常緑広葉樹に替わろうとしています。そしたらコゲラの姿も見ることができなくなりそうです。 「イソヒヨドリ」 犬島で最も自慢して良い鳥がこのイソヒヨドリではないかと思っています。ヒヨドリ程の大きさで、メスはヒヨドリに似た模様が有るので海岸に棲むヒヨドリの意味からこの名前が付けられていますが、実はヒヨドリとは全く異なる種でして分類的にはツグミの仲間です。ですからそのさえずりは他を寄せ付けない清々しく美しい鳴き方なので聞き惚れてしまう程の声です。雄の姿も美しく頭から胸、背中にかけて青藍色で腹が赤褐色の目立つ色合いをしていて、さえずる時は電柱の上や屋根の上の目立つ所で行いますから見つけ易い鳥です。昔、私の友人で現在石川県の白山自然保護センターの職員をしている林哲氏がこの犬島のイソヒヨドリの学術調査を行い、何日もテント暮しをしていたことがありました。犬島には3組のつがいのイソヒヨドリが生息しています。餌は海岸のトビムシやカニ、陸のトンボやトカゲまで捕食しています。と報告を受けました。その時最も彼が喜んでいたのは島の方から受けた温かい親切でした。ほんとうに感謝しています。との言葉を残して行きました。その後の犬島では毎年子育てする姿を見ていますが、つがいの数はやはり3組のままの様です。 ![]() 「モズ」 ![]() 「メジロ」 ![]() |
|