地域
嫁ぎ先
所在地
北海道
モエレ沼公園の石組
札幌市東区丘珠町
宮城県
仙台東照宮の鳥居
仙台市青葉区東照宮一丁目
東京都
上野東照宮の大鳥居
台東区上野公園内
神奈川県
鶴岡八幡宮の大鳥居
鎌倉市由比ガ浜2
静岡県
浅間(せんげん)神社の鳥居
静岡市宮ヶ崎町102-1
京都府
石の風車 「そよ風でも回る回る !」
加茂町南加茂団地
けいはんな記念公園
精華町精華台6
奈良県
高の原駅舎の石組み「みんなのふれあい広場」
奈良市朱雀3
平城京跡の朱雀門
奈良市二条大路南3
大阪府
大阪城の石垣「徳川の権力を誇示」
大阪市中央区大阪城1-1
大阪築港「築港千軒」犬島にぎわう
大阪市港区海岸通(天保山公園)
大阪城公園の大噴水
大阪市中央区大阪城1-1
千里万博公園の日本庭園
吹田市千里万博公園
花博記念公園鶴見緑地「記念碑のさび石に誇り」
大阪市鶴見区緑地公園
岸和田港湾「石材を満載し船で運ぶ」
岸和田市(岸和田港)
一心寺の門柱
大阪市天王寺区逢阪二丁目8-69
岸和田城の石垣「石の質など修復に最適」
岸和田市岸城町9-1
矢倉緑地公園
大阪市西淀川区西島二丁目
兵庫県
観音寺横河次太夫重陳の碑「大阪城へ巨石を運ぶ」
明石市二見町東二見1643
布引ダム堰堤の飾り
神戸市中央区葦合町
円応教本部の石段
丹波市山南町村森1-1
大阪青山短期大学歴史文学博物館
川西市長尾町1-7
岡山県
岡山城の石垣「3種類の積み方を確認」
岡山市北区丸の内二丁目3
清泰院の墓塔「年月感じさせぬ忠雄公の墓石」
岡山市南区浦安本町28
玉井宮東照宮「継ぎ目ない一本の石段」
岡山市中区東山一丁目3
和意谷の墓所「池田光政が京都から改葬」
備前市吉永町和意谷
閑谷学校「靴脱ぎ石にさび石の特徴」
備前市閑谷784
後楽園の庭石
岡山市北区後楽園1-5
牛窓港の波止「300年、風波に耐えた石組み」
瀬戸内市牛窓町牛窓(牛窓港)
吉備津彦神社の石鳥居
岡山市北区一宮1043
番町の犬島屋敷
岡山市北区番町一丁目10-8
佐伯町ふる里会館「石柱や土台などに使用」
佐伯町岩戸725-1
児島湾締切堤防の記念碑
岡山市南区郡(締切堤防)
西川緑道公園の石組
岡山市北区駅前町1
山南公民館前の記念碑「長い樋門石を切り加工」
岡山市東区邑久郷688
犬島石絵巻岡山城ストーンヒストリー「400年前の感動再び」
岡山市北区石関町7
乙子城跡の記念碑「赤さび石の自然石どっかり」
岡山市東区乙子
新庄山城跡の記念碑「直家、最初の奥方の悲話」
岡山市東区竹原
亀山城(沼城)跡の記念碑「直家親子三人をイメージ」
岡山市東区沼
西大寺ポケットパーク
岡山市東区西大寺中二丁目
香川県
イサムノグチ庭園美術館
牟礼町牟礼3519
与島の記念碑
坂出市与島(駐車場)
いのりと羽衣「藤本良和先生作」
宇多津町浜二番丁14-1
丸亀市港町147-1
うたづ臨海公園の記念碑
宇多津町浜一番丁
大西静城先生の句碑
丸亀市土器町東5-924
丸亀城の石垣「新たな復元に使われる」
丸亀市大手町二丁目3-1
門入ダムのシンボル
さぬき市寒川石田東門入
高知県
鰹の供養碑 「生き生きとした姿に似る」
中土佐町久礼(久礼海岸)
石の風車 「風化した堂々たる風情」
土佐山田町262(町立美術館)
ロシア
ロシアのサンクト・ペテルブルグ市へ
サンクト・ペテルブルグ