吉井川の重要な交通拠点であり、門前町としてもにぎわった西大寺。JR赤穂線「西大寺駅」から10分ほど歩くと、西大寺観音院や看板建築※が特徴的な五福通りなど、魅力的なスポットにたどり着きます。映画やドラマのロケ地としてもたびたび登場する五福通りを中心に、レトロさんぽに出かけてみましょう!
※看板のような平らな壁に、自由なデザインを施していることから「看板建築」と呼ばれる。関東大震災以降、日本で建てられた商家に多くみられる。
1997年(平成9年)、昔タンス屋だった建物を改装して五福通りに生まれたフリースペース、その名も「備前岡山西大寺五福座(以下、五福座)」。五福座を拠点として、書道家や音楽の先生など個性豊かなメンバーが「西大寺井戸端会議(以下、井戸端会議)」を結成し、様々な取り組みを行っています。
井戸端会議は、メンバーから出されたアイデアをもとに、音楽コンサートや写真の展示会などいろんなイベントを開催しています。
また五福通りで映画やドラマの撮影が行われた時にも、井戸端会議が中心となって地域全体で協力を行ってきました。
自然と人が集まり笑顔が生まれる五福座
カラフルな風車が五福座の軒先で優しく回ります。
五福座で行われたイベントの様子
五福通りには、有名な映画に登場したスポットがたくさんあります。
井戸端会議の活動の中でメンバーが大事にしていることは、自分自身が楽しむこと。
「中心になって取り組む人が心から楽しむことで、参加する人にも自然と楽しみが広がります。井戸端会議の色々な取り組みが、西大寺で暮らす人の楽しさにつながっていってほしいですね」と、井戸端会議のみなさんは自身の活動をふり返りながら話されました。
また、五福通りの魅力について聞いてみると、「明治・大正・昭和・平成と時代が流れても、昔のまちのたたずまいが残っていることですね。また井戸端会議や五福通りを中心としてまちづくりに関わる人たちが、色んな活動に楽しみながら取り組んでいることも魅力の一つだと思います」。
五福通りに「楽しさ」を生み出していく五福座。そこで活動する人々にも注目です!
五福通りを中心にぶらりとレトロさんぽが楽しめる西大寺。特におすすめのルートは茶色のアスファルトで舗装され、迷わず巡ることができます。
(五福通り商店街 [地図])
レトロなまちなみの中に、ひときわ目立つ外観の「茶蔵」
栄養満点!ヘルシーランチ。お弁当の注文も受けつけています。
オーナーの片桐峯子さん
お店を優しく灯す照明もおしゃれ!
店から出るとかわいい動物との出会いがあるかも!
五福通りをさらに歩くと見えてくるカフェギャラリー「茶蔵(ちゃくら)」。一番の人気メニューは、瀬戸内市でとれた野菜をたっぷり使ったヘルシーランチ!食に関心を持つお母さんや若い女性にも人気です。また古民家を改装した店内には、おしゃれな雑貨や五福通りを描いた水彩画が飾られており、どこか懐かしくて居心地のいい雰囲気につつまれながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
オーナーの片桐さんは井戸端会議のメンバーでもあり、積極的にまちづくりにも取り組んでいます。
「まちの魅力をつくるためには、お店など単体での活動だけでなく、地域全体が一緒になって取り組んでいくことが大事!」と力強く語る片桐さんは茶蔵だけでなく、五福通りを中心にアートイベントを行ったりと、まちの魅力づくりに取り組んでいます。
さらにFacebookを通して、お店や五福通りの魅力について情報発信を行っています。Facebookを見て県外から訪れる人も増えているのだそうです。
五福通りを訪れたら、茶蔵でおいしいごはんを食べながら片桐さんといろいろなお話をして、ステキなひとときを楽しんでみませんか?
西大寺観音院は、日本三大奇祭の一つである西大寺会陽「はだかまつり」が行われることで、全国的に大変有名です。境内には市や県の文化財でもあるダイナミックな歴史的建築物などが立ちならんでいます。
西大寺観音院の縁起物語には、「約1200年前に周防国(山口県)の藤原皆足姫が、この地に千手観音を安置した。その後夢のお告げを受けた上人が、龍神から授けられたサイの角を鎮めた土地に観音院を開いた」とあります。
この縁起物語に由来して、このお寺はもともと「犀戴寺(犀を戴く寺)」と呼ばれていました。
2月に行われる西大寺会陽「はだか祭り」の様子
本堂の屋根に据えられた藤原皆足姫の隅瓦。女性の形をした隅瓦は全国でも珍しい。
向洲公園にあるサイのモニュメント。ぜひ向洲公園まで足を伸ばして、サイと一緒に写真を撮ってみませんか?
ほかにも西大寺観音院の縁起物語に由来して、井戸端会議のメンバーである森家さんが描いた「サイちゃん」が地域の人々の間で親しまれています。
五福通りを抜けた先にある西大寺文化資料館。展示をとおして昔の生活を感じたり、会陽の歴史にふれることができます。開館は毎週日曜日の午前10時から午後4時まで。団体10名以上の場合、事前連絡で日曜日以外の開館も可能です。
(住所:岡山市東区西大寺中1-16-17[地図])
歴史・文化に触れるまちなかESDスポットめぐりその1・その2
住所:岡山市北区