岡山市には市立図書館が10館あります。本や雑誌、新聞、DVD、CDなどをそろえ、地域に住む方々に閲覧や貸出を行っています。また、本についての質問・相談などに積極的に対応したり、市民の皆さんに役立つようなさまざまな行事・催し物を企画して、心豊かな暮らしをおくるサポートをしています。
0歳から3歳に向けた絵本もたくさんあります。
「どんな本がいいのかわからない・・・」そんなパパ・ママには、大勢の子どもたちに愛されてきた絵本をピックアップして紹介しているパンフレット『赤ちゃんと楽しいひとときを』などをお渡ししています。
お気軽に職員におたずねください。
ほかにも、各館でおはなしや紙芝居、人形劇、コンサートなどさまざまな行事があります。
外国語による絵本の読み聞かせの行事もあります。
毎月の行事は「イベントカレンダー」で確認できます。
親子で、簡単な工作をして遊んだり…。
赤ちゃんも絵本に夢中!
最近は、子育てについての雑誌やフリーペーパーなどの発行も増えています。
図書館には雑誌・フリーペーパーから子育てに関する本、妊娠・出産についての本、名付けの本や食育・子育ての本などさまざまに取り揃えています。
「子育て支援コーナー」として、1か所でいろいろな子育て情報をご覧いただくことができる館もあります。
また、岡山市の子育てに関するさまざまな情報もゲットできますので、ぜひご利用ください。
岡山市立図書館は、平成28年で創立100周年を迎えました。
これを記念して、各館で『読書通帳』を実施しています。
銀行の通帳のように読んだ本を書き記しておくことで、子どもたちが本を読むことに達成感を感じたり、後から見直してお話を思い出したりすることができます。
子どもたちが本と親しむツールとしてお役立てください。
『読書通帳』の台紙は、各図書館の窓口でもらうか個人で印刷してお使いいただくこともできます。
Q.静かな場所なので、子どもがぐずったり、騒いだりしてしまわないか不安です。
A.多少のぐずりなどはあまり気にしなくてOKです。図書館の規模により異なりますが、気になる方はお気軽に職員にご相談ください。
Q.おむつ替えや授乳はできるの?
A.おむつ替えや授乳もできます。職員にお声がけください。利用できる場所をご案内します。
Q.ベビーカーでも来館できるの?
A.各館ベビーカーでのご来館も可能です。
Q.子どもでも図書館のカードを作れるの?
A.岡山市立図書館では0歳からカードを作ることができます。
Q.子ども会で読み聞かせなどをしてくれるボランティアさんを探しているんだけど・・・
A.市立図書館のホームページ別ウィンドウで開くでは、子ども読書活動支援団体のリストを公開しています。読み聞かせや紙芝居など出張活動の希望があれば、図書館が支援団体を探すお手伝いをいたしますので、お気軽に中央図書館にお問い合わせください。
図書館や公民館が近くにない地域へは、移動図書館車「あおぞら号」が巡回して本の貸出を行っています。
巡回場所は約90か所です。お近くに行っているかも!?
詳しい巡回場所は、移動図書館駐車場一覧でご確認ください。
岡山市地図情報サイト「岡山市移動図書館マップ」では詳細な地図をご確認いただけます。
公民館には、図書館のサービスを受けられる「図書コーナー」が設置されています(図書館が近くにある館を除く)。
絵本やおはなしの本など子どもの本も置いています。
岡山市立図書館に所蔵している本は、公民館で予約をして受け取ることもできます!
公民館では、子育て講座なども実施しているので、ぜひ訪れてみてください。
御南西公民館の図書コーナー
高松公民館、福田公民館、高島公民館、吉備公民館、操山公民館、上道公民館において、市立図書館で所蔵している図書をインターネットから予約し、受取ができるサービスを行っております。サービスを受けるには「岡山市立図書館利用者カード」とパスワードが必要です。
また、高松公民館、福田公民館、高島公民館、吉備公民館、操山公民館、上道公民館及び足守図書館では、図書コーナーの図書を借りる際にも「岡山市立図書館利用者カード」が必要です。
貸出・予約など詳細は公民館でのインターネット予約図書の受取窓口事業についてのページをご覧ください。
ふれあいセンターの情報コーナーでも図書館の本の貸出・返却・予約の受け取りができます。図書館でもふれあいセンターの本の返却ができます。
詳しくは下のリンクをご覧ください。
重度の心身障害や難病などの理由で、常時介護を必要とし図書館の利用が困難な子どものところへ移動図書館車で家庭を訪問し、本を貸し出すサービスを行っています。
詳しくは「図書館の障害支援の取り組み」ページをご覧ください。
所在地: 岡山市北区二日市町56 [地図]
TEL: 086-223-3373 FAX: 086-223-0093
メール: chuuoutoshokan@city.okayama.lg.jp