ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

学童校外事故共済制度

[2010年2月24日]

ID:4144

学童校外事故共済制度とは

義務教育課程在学中の児童・生徒の会員が、学校管理下以外での事故により死亡またはケガをした…

そんな時見舞金をお支払いする共済制度です。

電子申請(キャッシュレス決済)について

令和7年度から、本制度の申請方法が電子化されました。加入を希望される場合は、岡山市電子申請サービスで手続きをお願いします。


岡山市学童校外事故共済加入申込マニュアル

決済方法

決済手段は、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)、PayPay、d払い、au Pay、楽天ペイです。

なお、納付方法については、以下のページよりご案内もしています。

(NTTデータを指定納付受託者としており、「Omni Paymnt Gateway」を使用します)

岡山市電子申請サービス/電子決済

電子申請に関するよくある質問

加入について

市内在住の義務教育課程在学中の児童生徒

加入期間

毎年5月1日から翌年4月30日まで。小学校1年生が4月中に加入した場合は4月1日から期間の末日までです。
中途加入もできます。中途加入者については、加入日から期間の末日までが加入期間です。

会費

児童生徒1人につき年額 300円

加入方法

在学中の学校もしくは保健体育課へご連絡ください。

受給対象となる例

  • 遊園地、公園、空き地、各種スポーツ施設等で遊んでいたときの傷害など
  • 子ども会、スポーツ少年団、習い事等での活動中の傷害など

受給対象とならない場合

  • 学校管理下(登下校中、部活動、授業中等も含む)での傷害
  • 自宅、その他住居(いずれも敷地を含む)内での事故による傷害
  • 交通上の事故(自転車での事故を含む)による傷害
  • 自己又は保護者の故意による傷害
  • 風水害や震災など非常災害による傷害

見舞金について

  • 1等級
    死亡したとき 820,000円
  • 2等級
    入院・治療日数180日以上の傷害 150,000円
  • 3等級
    入院・治療日数90日以上の傷害 60,000円
  • 4等級
    入院・治療日数30日以上の傷害 30,000円
  • 5等級
    入院・治療日数5日以上の傷害 15,000円

見舞金の請求期間

事故が発生した日から1年以内です。

見舞金請求手続きに必要な書類

  • 会員証
  • 請求書(所定の用紙)
  • 口座振込依頼書(所定の用紙)
  • 医師の診断書(所定の用紙)

請求書類(所定の用紙)は下記からダウンロードできます。
保健体育課、区役所(市民保険年金課)、地域センター、連絡所、市民サービスセンター、市民サービスコーナー、公民館にも設置しています。

電子申請に関するよくある質問

よくある質問
No  質問回答 参考 
電子申請の案内を受取りましたが、申請期限はいつまでですか。 4月1日から4月30日までに申請・決済してください。(5月1日以降に加入された場合、加入日は決裁の翌日になります) 
 電子申請の申込はいつからできますか。 令和7年(2025年)4月1日から申込ができます。 
3 利用者登録は必須ですか。 利用者登録をしなくても申込はできます。 
 利用者登録のメリットはありますか。 利用者登録した項目が申請時に反映されるため、申請毎に入力する必要がなくなります。 
 利用者登録はどのような情報を登録しますか。 申請者(保護者)氏名、申請者(保護者)フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスを登録します。 
 整理番号とパスワードを忘れました。 保健体育課にご連絡ください。 
 決済方法選択画面でエラーが表示され、先にすすめません。 同画面の<同意事項>欄をチェックしているかご確認ください。同意事項欄(PDF形式、69.93KB)別ウィンドウで開く
申込、決済が済んでいるか確認したい。  申込内容照会画面からご確認ください。整理番号とパスワードが必要です。 
9 決済(支払)期限を過ぎてしまいました。 決済期限は申込当日中です。申込翌日以降は支払ができません。再度、入力画面からお申し込みください。 

お問い合わせ

教育委員会事務局学校教育部保健体育課 保健体育係

所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図]

電話: 086-803-1594  ファクス: 086-803-1885

お問い合わせフォーム