毎月1回、土曜日の午後1時30分から3時に、埋蔵文化財センターで開催しています。
遺跡めぐりは午前10時から午後3時の予定で、現地集合、解散です。
開催日 | 募集開始 | 内容 | 講師 | 定員 |
---|---|---|---|---|
5月21日 | 5月9日月曜日から5月20日金曜日 |
基礎講座(吉備の弥生時代) |
安川 満 |
終了しました
|
6月18日 | 6月8日月曜日から6月17日金曜日 | 南方遺跡の構造と変遷 |
安川
満 高橋 伸二 |
終了しました |
7月16日 | 7月4日月曜日から7月15日金曜日 | こども講座「勾玉づくり」 | センター職員 | 終了しました |
8月20日 | 8月8日月曜日から8月19日金曜日 | こども講座「鋳造体験」 | センター職員 | 終了しました |
9月17日 | 9月5日月曜日から9月16日金曜日 | 南方遺跡の装身具 遺跡紹介 津島江道遺跡 |
原田 悠希 寒川 史也 |
終了しました |
10月15日 | 10月3日月曜日から10月14日金曜日 | 南方遺跡の土器 遺跡紹介 一国山遺跡群 |
寒川
史也 河田 健司 |
終了しました |
11月19日 | 11月7日月曜日から11月18日金曜日 | 速報展スライド会 | 各遺跡発掘調査担当者 (万富東大寺瓦窯・造山第二号墳・金蔵山古墳) |
終了しました |
1月28日 | 12月5日月曜日から12月16日金曜日 | 特別講演会 「南方遺跡に花ひらく木製品の文化」 |
浦 蓉子 (奈良文化財研究所 研究員) |
終了しました |
1月21日 | 1月10日火曜日から1月20日金曜日 | 特別講演会 「弥生時代の骨角器 〜青谷上寺地遺跡と南方遺跡を中心に〜」 |
河合 章行 (鳥取県立むきばんだ史跡公園 係長) |
終了しました |
2月18日 | 2月6日月曜日から2月17日金曜日 | 南方遺跡の石器 吉備の瓦窯(備前を中心に) |
西田 和浩 岡本 芳明 |
終了しました |
3月19日 | 3月6日月曜日から3月17日金曜日 | 遺跡見学会 大崎廃寺から大崎古墳群から備中高松城から水攻め築堤跡まで |
センター職員 |
終了しました |
令和4年度の定期講座のタイトルなどは仮のものです。
また日程などを変更する場合がございまずので、当ホームページまたは岡山市広報誌等の情報を確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況により日程の変更及び中止になる場合がございます。最新の情報は当センターホームページで確認ください。
※できるだけおつりのいらないようおねがいします
※都合の悪くなった場合には、お早めにお知らせください。
新型コロナウイする感染拡大防止のため中止になる場合があります。
受付 2022年8月8日月曜日から8月19日金曜日 午前9時0分から午後5時0分まで。
日にち 2022年8月20日土曜日
対象 小中学生とその保護者
定員 各回4組
時間 午前の部は午前10時から
午後の部は午後1時30分から
服装 よごれてもよい服装、マスク
(手が汚れるので、必要であればゴム手袋など。)
持ち物
〇ふるいぞうきん
(鏡をみがく時に下に敷きます。真っ黒に汚れるので捨ててもよいものを。)
〇古いTシャツなどを切ったハギレ(約15センチ四方)を5枚から6枚
(タオルよりTシャツや肌着などがよいです。仕上げ磨きに使います。)
〇発泡トレイ(タテ15センチヨコ20センチくらい)
(鏡をみがく時、紙やすりを水に浸すのに使います。
材料費 鏡1枚300円
※できるだけおつりのいらないようおねがいします。
※新型コロナウイルス感染症の状況により日程の変更及び中止になる場合がございます。最新の情報は当センターホームページでご確認ください。
資料
所在地: 〒703-8284 岡山市中区網浜834-1 [所在地の地図]
電話: 086-270-5066 ファクス: 086-270-5067