
8月も真夏日の極暑が続き平均気温は摂氏28度、そのうえ2004年は台風の当たり年なのか、多くの台風が列島に被害をおよぼし、月末ギリギリまで風対策が必要でした。 |
|
しかし、気象台の少雨予測に反して降水量は200ミリを超え、庭の草花たちにとっては1週間ごとに降る雨が恵みになりました。9月の平年気象値は降水量が160ミリ、日照時間が153時間程度となり、平均最高気温は28度弱、平均最低気温は20度、平均気温が24度弱ですから、7月、8月に比べて朝夕が涼しくなります。
上旬は暑さが残りますが、中旬から下旬と日が進むにつれて過ごしやすくなり、いよいよガーデニングの季節到来となります。 |
今月のガーデニングはシバザクラなど宿根草の株分けやハボタン、パンジーなどの秋まき一年草の種まき、また、サフランなど秋植えの球根や花苗を植え付けるための花壇準備など、これから冬までの季節が一年で一番忙しい時期です。 |
花壇やプランターでは夏に切り戻したベゴニア、マリーゴールド、アメリカンブルーなどが賑やかに秋を迎えます。
センニチコウ、トウガラシ、ケイトウなどがまだ園芸店で入手できますから、花壇や寄せ植え(ギャザリング)の補植をしてやると良いです。 |
|
ワンポイント
冬眠させておいたパンジーの種は今月の中旬頃が蒔きどきですから、初めての方は[パンジーの栽培と管理]を参照してください。
また、秋蒔き一年草のタネ蒔きを始める時期ですが、この時期に行うのは直播きより箱播きの方が無難です。
 |